【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

奨学金が払えないときは?救済制度や対処方法を紹介

高校や大学への進学時に奨学金を借りる人も多いでしょう。

特に多くの学生が利用する日本学生支援機構の奨学金制度は、卒業後に返還が必要です。

延滞すれば、信用情報機関に事故情報が登録されるなど借金と同様の処置が取られます。もし、奨学金が払えないと悩んでいるときは放置せず早めに専門家に相談しましょう。

 

本記事では、日本学生支援機構の奨学金を例に、奨学金が払えないと起こることや救済制度、対処法、相談先を紹介します。

奨学金が払えない

奨学金が払えないとどうなる?

まずは、奨学金を払えないとどうなるのかについて解説します。

 

そもそも奨学金とは、高校や大学への進学費用の工面が難しいときに、学費の貸付を受けられる制度です。

経済的な理由により進学を諦める必要がない反面、在学中に借りた奨学金は卒業後、長期間かけて返していく必要があります。中には、安定した職に就けなかったり、途中で病気や出産により返還が厳しくなったりするなど、想定外の事態が起こることもあるようです。

 

名称からはイメージしにくいかもしれませんが、奨学金の性質は借金と変わらないと言えるでしょう。そのため、奨学金を延滞した場合、以下のような措置が取られます。

 

  • 督促が始まる

  • 延滞金が発生する

  • 信用情報機関に事故情報が登録される

  • 未納分の奨学金が一括請求される

  • 財産を差し押さえられる

 

それぞれについて解説します。

1. 督促が始まる

返還期日までに返還が間に合わないと、数日で日本学生支援機構の委任機関より、返還の督促が電話・SNS・郵送で行われます。

 

なお、返還の延滞をしてすぐに信用情報機関に事故情報が登録されるわけではないため、この時点で延滞分をすぐに払うか、返還期限猶予などの手続きをするなどして対処すれば問題ありません。

 

督促を放置していると、本人だけでなく連帯保証人や連帯保証人にも督励が届くため注意しましょう。

2. 延滞金が発生する

奨学金の種類によっては、返還期日を過ぎると延滞金が発生するため注意しましょう。詳しい延滞金の利息は日本学生支援機構のホームページを確認してください。

 

なお、当月分の支払いができなかったとしても、翌月の振替日までに2カ月分の返還金額を入金できれば延滞金は発生しません。2カ月分引き落とされ、返還したものとみなされます。

3. 信用情報機関に事故情報が登録される

返還期限猶予の手続きなどをせず、督促を無視して延滞が3カ月を超えると、個人信用情報機関の管理する信用情報に事故情報が登録されます。

信用情報とは個人のクレジットカードの申し込みやローンの利用履歴など、信用取引を記録した内容のことです。

 

信用情報はローン審査などに使われ、事故情報(ブラックリスト入り)が登録されると新たにクレジットカードが作れなかったり、ローンを組めなくなったりします

 

さらに、事故情報は奨学金の返還から5年経過するまで削除されないため、車や住宅の購入時にも大きな壁となる恐れがあります。

4. 未納分の奨学金が一括請求される

督促に対して何の対応もせず放置を続けると、日本学生支援機構より未納分の奨学金の一括請求が来るので注意が必要です。

 

なお、保証人が付いているときは、本人だけでなく保証人にも請求が届きます。また、機関保証を利用しているときは、保証機関が代位弁済をして本人に対しては代位弁済額の一括請求が行われます。

5. 財産を差し押さえられる

一括請求にも応じなかった場合、日本学生支援機構から裁判所に支払督促の申立などが行われるため、早急に対処が必要です。

 

ここからは法的措置に移行するため、場合によっては財産の差し押さえが行われます。具体的には給与・預貯金などの金銭的価値の高い財産が差し押さえの対象です。

以上のように、事故情報が登録された状態で一括返還を求められれば、金融機関から借り入れて返還することも難しくなります。

 

「奨学金は借金である」と認識し、払えないときは早急に正しい方法で対処しましょう。

多くの奨学金は返還義務がある点に注意

奨学金を払えないとどうなるか理解した上で、多くの奨学金は返還義務がある点にも注意が必要です。

 

日本学生支援機構の調査によると、奨学金の「返還義務を知った時期」が「申込手続きを行う前」と回答した割合は、延滞者で50.3%に対し、無延滞者で89.4%となっています。

 

つまり、「そもそも奨学金は返還義務のある制度である」と知らないまま奨学金を申し込み、督促を受けて初めて制度について理解する人もいるようです。

 

奨学金には以下のように2つの種類あるものの、貸付型が一般的です。

 

  • 給付型奨学金:返還の義務のない奨学金。

  • 貸付型奨学金:返還の義務のある奨学金。無利子・有利子どちらもある。

 

貸付型奨学金の返還が滞ると、本人だけでなく保証人や連帯保証人にも迷惑がかかります。

また、本人の将来にも影響があるため、督促が来たときは、どのような制度の奨学金を借りているか確認しましょう。

奨学金を払えないときの救済制度

奨学金の貸与機関によっては、災害や病気、経済的理由などがある場合、奨学金の返還猶予や免除などの救済制度を活用できることがあります。

例えば、日本学生支援機構では以下の3つの救済制度を用意しています。

 

  • 減額返還制度

  • 返還期限猶予

  • 返還免除

 

それぞれについて解説します。

1. 減額返還制度

減額返還制度とは、月々の返還額を1/2または1/3にして返還を続ける制度で、最長15年(180カ月)まで延期できます。

奨学金の返還総額そのものを減額できる制度ではないものの、毎月の返還負担の軽減が可能です。

 

減額返還制度を利用するためには、災害や傷病、その他経済的理由(年間収入金額の条件あり)などの適用条件を満たしている必要があります。

実際に利用する際には、郵送やインターネットで「奨学金減額返還願」の提出が必要です。

2. 返還期限猶予

返還期限猶予とは、一定期間、元金や利子の支払いを猶予できる制度で、返還を先送りできる上限期間は通算10年(120カ月)です。

なお、元金や利子の支払いが免除されるわけではなく、猶予をする分、返還終了年月日も先送りされるため注意しましょう。

 

返還期限猶予は災害や傷病、経済困難、失業などの事情により申請が可能です。

その他、現在返還を延滞中であっても上記の条件に該当し、審査を通過すれば適用されることがあります。

この場合、延滞期間のうち猶予事由に該当する期間についても返還期限猶予が適用されます。利用するときは郵送やインターネットで「奨学金返還期限猶予願」の提出が必要です。

3. 返還免除

返還免除とは、以下のどちらかに該当する場合に奨学金の返還を完全に免除できる方法です。

 

  • 本人が死亡したとき

  • 精神や身体の障害により労働能力を喪失する、または、労働能力に高度の制限を有したとき

 

本人死亡の場合、手続きは相続人などが必要書類を揃え、書面で行う必要があります。

 

また、本人の精神や身体の障害を理由とする場合、日本学生支援機構へ直接相談し、必要な提出書類を確認した上で手続きを行います。

奨学金を払えないときの対処方法

万一、奨学金を払えないときの対処方法についても知っておく必要があります。

 

なぜなら、奨学金の救済制度には審査があり、理由によっては適用されない可能性があるからです。

その場合、家計を見直すなどして対処しなければいけません。もし、他にも借金があり手が回らない状態なら、債務整理のような法的救済措置を検討してもよいでしょう。以下の対処法を解説します。

 

  • 支出を減らす

  • 収入を増やす

  • 親族から援助を受ける

  • 金融機関から借り入れる

  • 債務整理を活用する

支出を減らす

奨学金の返還が厳しいと思っても、支出を減らすことによって工面できる可能性もあります。まずは、奨学金返還額を把握し、その分の金額を捻出できるように支出を見直しましょう。以下に具体例を掲載します。

 

  • スマートフォンのプラン変更

  • 電力会社や電気料金プランの見直し

  • 保険料の見直し

  • サブスクリプションサービスの解約

  • 家賃の安い物件に引っ越す

  • 食費・生活費・交際費を見直す

 

特に、固定費の削減は家計の改善効果が高いため、手を付けやすいものから減らしていきましょう

収入を増やす

既に支出を減らしているものの、奨学金を払えないときは収入を増やす方法も検討しましょう。以下が具体例です。

 

  • 不用品を売る

  • 副業やアルバイトを始める

  • 資格やスキルを身に付ける

  • 転職する

 

一時的に奨学金の返還が厳しいなら、不用品を売ったり、短期のアルバイトをしたりしてもよいでしょう。また、収入を大幅に上げたいなら資格を取ったり、転職したりするのもおすすめです。

 

なお、収入が一定水準より低い状態が継続し、奨学金の返還が厳しいときは、日本学生支援機構の救済制度が活用できる可能性もあるため確認しましょう。

親族から援助を受ける

家族を始め、親族から援助を受ける方法もあります。例えば、奨学金を代わりに返還してもらったり、一時的に立て替えてもらったりするなどです。

 

ただし、親族とはいえ、無計画に援助を受けるのはおすすめできません

お互いに気持ちよくやり取りするためにも、返還プランを立てるなどして、事前によく話し合っておきましょう。

金融機関から借り入れる

カードローンなど借りやすい方法を使い、奨学金の返還に充てるのも方法の一つです。

ただし、カードローンの方が奨学金よりも高金利です。

さらに返済が必要な点は変わりがないためおすすめできません。奨学金の返還分を常に金融機関から借りれば、借金を膨らませ続けることとなります。

債務整理を活用する

奨学金以外にも借金があり、日本学生支援機構の救済制度や対処法を使っても完済の目処が立たないときは、債務整理も検討しましょう。

主な方法は以下のとおりです。

自己破産

裁判所に申し立て、全ての借金を免除してもらう手続き。

奨学金の返還も免除される。ただし、保証人付きの奨学金の場合、本人の自己破産後は保証人に残債が請求される。

個人再生

裁判所に申し立て、債務を大幅に減額する手続き。

奨学金のように保証人付きの借金も手続きに加えるため、保証人に請求がされる。

任意整理

債権者と交渉し、今後の支払い利息のカットや、長期分割により3~5年での完済を目指す方法。ただし、奨学金の場合、金利が低いため任意整理は適さない

 

以上のように、債務整理を行うときは、現在の借金の状況や奨学金の状態(保証人付きか機関保証かなど)によっても、どの方法が適しているか異なります。

奨学金を払えないときの相談先

どうしても奨学金を払えないときの相談先についても解説します。

 

経済的な理由などにより奨学金の返還が難しいときは、延滞する前に日本学生支援機構に連絡し対処しましょう。

 

また、奨学金以外の借金もあり既に事故情報が登録されていたり、取り立てがされていたりするときは、早めに弁護士や司法書士などの専門家に相談が必要です。

日本学生支援機構

収入が低いなど奨学金の支払いが難しいと感じたときは、日本学生支援機構に相談し救済制度を活用しましょう。延滞が重なると事故情報が登録されるため、払えないと分かったらすぐに相談することが大切です。

 

また、支払いを延滞した後でも「返還期限猶予」の手続きはできるため、そのままにせずまずは相談するようにしましょう。

なお、延滞の状況によっては救済制度が活用できなくなる恐れもあるため、延滞してからではなく、できるだけ延滞する前に相談する必要があります。

弁護士や司法書士

奨学金が高額で払えない、奨学金以外にも借金が多く延滞しているなど、状況が深刻なときは、弁護士や司法書士などの債務整理の専門家に早めに相談しましょう。

 

弁護士や司法書士であれば、自己破産や個人再生などの法的救済制度、任意整理のような債権者との話し合いによる解決も可能です。

 

自己破産・個人再生・任意整理は債務者の置かれた状況によっても適した方法が異なります。

また、相談が早いほどさまざまな方法の検討が可能です。なお、弁護士や司法書士に依頼すると債権者に「受任通知」が送付され、以降、取り立てもストップするため、精神的にも安定した状態で借金問題に対処できるでしょう。

(まとめ)奨学金を払えないときは早めに対処しよう

奨学金は、支払いの延滞が続けば信用情報機関に事故情報が登録されます。また、本人だけでなく保証人にも督促の連絡が入ります。

 

「奨学金だから返還が遅れても問題ない」と考えるのは誤りです。払えないと分かった時点で、早めに対処しましょう。

 

日本学生支援機構ではさまざまな救済制度を用意しています。また、奨学金を含む多額の借金に悩んでいるときは、債務整理の専門家に相談するのも解決策です。

 

早めに対処した方がさまざまな解決手段を選べます。借金問題に悩んでいるなら、まずは専門家に相談しましょう。

関連記事の紹介

督促状を無視するとどうなる?

督促状を無視すると、家や職場に電話がかかってきたり、信用情報に傷がついたりするなど、さまざまなデメリットが発生します。

リボ払いはヤバイ!リスクをわかりやすく

リボ払いがヤバい理由とリボ払いのリスクを避ける方法を紹介。

リボ払いで困った場合の債務整理も説明。

借金を減らすには?減らない原因を解説

月々の返済額が少なかったりすると、借金をなかなか減らすことができません。家計の見直しや借り換えなどを行い、効率よく返済しましょう。

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内
全記事の執筆者

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。2023年度は約2000人の方からご依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数です)
  • 司法書士7名女性司法書士も在籍
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)

渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応

営業時間内であれば、いつでもお気軽にお電話ください。

【メール・LINEよりも電話相談をおすすめする3つの理由】

  1. メールやLINEでは頂いた内容だけで判断することになり、どうしても画一的な内容・やり取りになってしまう。
  2. 電話であれば詳細をお伺いしてより具体的な提案が可能になる。
  3. 相談後速やかに日程調整もできる。

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505