平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
ビューカードは、JR東日本グループが発行しているクレジットカードで、Suicaや定期券としても使える便利なカードです。
ビューカードのクレジット機能を利用している方の中には、「利用代金の支払いが遅れそう」、「支払いが遅れてしまった」、あるいは「滞納を解消できない」などの悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ビューカードへの支払い遅れを放置した場合に注意が必要なリスクについて、詳しく解説します。リスクを回避するための対処法も解説しますので、ぜひ参考になさってください。
目 次(更新:2024年12月3日)
1.2 カードが利用停止となる
1.4 信用情報機関に事故情報が登録
1.5 ビューカードが強制解約される
1.6 利用残高の一括払いを請求される
1.8 債務名義取得後は財産差押えの危険
3.1 すぐに払える|駅のATM「VIEW ALTTE」や銀行振込で支払う
4.ビューカードへの支払いができなくてもやってはいけないこと
4.1 他社からの借り入れで支払う
6.まとめ
滞納が2~3ヶ月続くと、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)が登録されてしまいます。
「ブラックリストに登録される」とは、長期延滞などの金融事故に関する情報が信用情報機関に事故情報として登録され、その影響で住宅ローンなどの信用取引が基本的にできなくなる状態のことをいいます。
「長期延滞」とは、具体的には借金やクレジットカードの利用代金などを61日以上または3ヶ月(3回)以上にわたって滞納し続けることです。
ブラックリストに登録されると、以下のようにさまざまなデメリットが生じます。
カードを強制解約された後は、利用残高の一括払いを請求されます。
つまり、分割払いやリボ払いは認められなくなり、残高をただちに一括で支払う義務が生じます。
一括請求後は、残高全体に対して遅延損害金がかかるため、短期間のうちに支払額が膨れ上がりやすいことにも注意しましょう。
なお、一括払いの請求は、債権回収会社に委託していることもあります。ビューカードは、長期間にわたって滞納された債権を主にニッテレ債権回収という会社に譲渡しています。
債権回収会社から請求書が届いたら、「身に覚えがない」と感じても無視せず、内容を確認してください。ビューカードへの滞納金を請求されているものであれば、早めに対処する必要があります。
債務名義が発行されると、債権者は強制執行を申し立てて債務者の財産を差し押さえることが可能となります。
差押えの対象となる財産は、主に給料と預金口座です。差押えに事前の通知などはありませんので、ある日突然、給料や預金口座を差し押さえられることにもなりかねません。
給料は全額が差し押さえられるわけではありませんが、一部(4分の1)が強制的に差し引かれ、債権者への弁済に充てられます。
預金を差し押さえられた場合は口座が凍結され、債権者からの請求額を上限として預金残高から差し引かれます。
このようにして手元のお金が少なくなると、生活に困ってしまうこともあるでしょう。家族に借金がバレる可能性も高まります。
給料を差し押さえられた場合には、確実に職場の人にバレてしまいます。
ビューカードのショッピング利用分については、後から一括払いを分割払いやリボ払いに変更したり、分割の回数を変更したりすることが可能です。
変更手続きは会員専用サイト「VIEW's NET」にて行えますが、申請期限があります。申請期限は毎月異なり、VIEW's NETで確認する必要がありますが、支払日より10日前の前後のことが多いです。
申請期限を過ぎてしますと、支払い方法を変更することはできません。キャッシング利用分の支払い方法は後から変更できないことにも注意しましょう。
なお、3回以上の分割払いやリボ払いには手数料がかかります。なんども後からリボ払いに変更すると、リボ払いが原因で多重債務(自転車操業)になる危険性もあります。
支払い方法の変更は、あくまでも応急処置にすぎませんので、お金に余裕ができたら早めに全額を支払うように努めましょう。
ビューカードへの支払いが難しい場合は、債務整理も視野に入れて、根本的な解決を目指すことをおすすめします。
債務整理とは、債権者との交渉や裁判所の手続きを通じて、借金の減額や免除が可能となる手続きのことです。具体的な手続きとして、主に次の3つがあります。
どの手続きが適しているかは、借金総額や収入、財産の状況などに応じて異なります。
ビューカードへの滞納以外にも借金を抱えている場合は、債務整理でまとめて解決することも可能です。
ビューカードへの滞納で困ったときは、まず、当事務所のような借金問題への対応を専門とする事務所へご相談ください。
司法書士のような専門家へ相談すれば、状況に応じた最適な解決方法を提案してもらえます。
債務整理が必要な場合には、専門家に依頼するとすぐに受任通知が発送されます。受任通知が債権者に届くと、督促と返済がいったん止まります。
そのため、落ち着いて債務整理の準備ができるようになりますし、精神的な負担も大幅に軽減されるでしょう。
それから債務整理を行うことになりますが、複雑な手続きは専門家が全面的にサポートしてくれますので安心です。
専門家によるサポートを受けることで、満足できる結果が期待できるでしょう。
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
【電話相談をお願いしている3つの理由】
①オーダーメイドなアドバイス
電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能
メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる
②リアルタイムで疑問や不安を解消
電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる
③スピーディな対応
お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505