【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

ビューカードへの支払い遅れを放置するリスクとは?対処法も解説

ビューカードは、JR東日本グループが発行しているクレジットカードで、Suicaや定期券としても使える便利なカードです。

 

ビューカードのクレジット機能を利用している方の中には、「利用代金の支払いが遅れそう」、「支払いが遅れてしまった」、あるいは「滞納を解消できない」などの悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、ビューカードへの支払い遅れを放置した場合に注意が必要なリスクについて、詳しく解説します。リスクを回避するための対処法も解説しますので、ぜひ参考になさってください。

ビューカードの支払い遅れの対応

ビューカードへの支払い遅れを放置するリスク

ビューカードへの支払い遅れを放置すると、以下のリスクが生じます。

すぐに支払えば大きな問題にはなりませんが、放置し続けると次第に深刻な事態に陥っていくことに注意が必要です。

遅れた日数分の遅延損害金が発生する

遅延損害金が日々発生する

ビューカードのクレジット利用代金を1日でも支払い遅れると、遅延損害金が発生します。

 

遅延損害金とは、期限までに支払わなかったことに対する損害賠償金のことなので、通常の利息や手数料よりも高い利率に設定されているのが一般的です。

 

ビューカードの場合、遅延損害金の利率は以下のように設定されています。

 

・ショッピング枠:年14.6%

・キャシング枠:年19.94%

 

滞納を解消する日まで遅延損害金が加算され続けますので、放置するほど支払額が増大してしまうことに注意しましょう。

カードが利用停止となる

カードが利用停止になる

支払い遅れが生じると、数日後にはビューカードが一時的に利用停止となります。

 

ショッピングやキャッシングが利用できなくなるだけでなく、設定中の各種料金の引き落としも行われなくなることに注意が必要です。

 

早めに滞納を解消するか、それが難しい場合は各種料金の支払い方法を変更する必要があるでしょう。

 

ただし、Suicaや定期券としては、引き続きカードを利用できます。

電話やハガキによる督促が繰り返される

払うまで督促が繰り返しされる

滞納して数日が経過すると、ビューカードから督促の電話がかかってくるようになります。

 

1週間ほど滞納が続いたころには、ハガキで督促状も届くようになります。

 

この段階までに滞納を解消すれば、大きな問題にはなりません。しかし、電話やハガキを無視すると督促が繰り返されますし、自宅の固定電話や勤務先に電話がかかってくることもあります。

 

このような督促が繰り返されると、精神的に大きな負担となるでしょうし、家族や職場の人たちに怪しまれ、「借金があるのではないか」などと勘ぐられることにもなりかねません。

信用情報機関に事故情報が登録

ブラックリストに登録される

滞納が2~3ヶ月続くと、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)が登録されてしまいます。

 

「ブラックリストに登録される」とは、長期延滞などの金融事故に関する情報が信用情報機関に事故情報として登録され、その影響で住宅ローンなどの信用取引が基本的にできなくなる状態のことをいいます。

 

「長期延滞」とは、具体的には借金やクレジットカードの利用代金などを61日以上または3ヶ月(3回)以上にわたって滞納し続けることです。

 

ブラックリストに登録されると、以下のようにさまざまなデメリットが生じます。

  • キャッシングなどの新たな借り入れができない
  • クレジットカードを利用できない
  • 各種ローンを組めない
  • 賃貸住宅に住めなくなることがある(信販系の家賃保証会社の利用が必須の場合)
  • 携帯電話やスマホ端末を購入する際、分割払いを利用できなくなる
  • 子どもの奨学金など、他人の借金の保証人になれなくなる

ビューカードが強制解約される

CARDが強制解約される

やはり滞納が2~3ヶ月続いたころに、ビューカードは強制解約されます。

 

その後に滞納を解消したとしても、既に会員資格を失っていますので、カードを再発行してもらうことはできません。

利用残高の一括払いを請求される

残額を一括請求される

カードを強制解約された後は、利用残高の一括払いを請求されます。

 

つまり、分割払いやリボ払いは認められなくなり、残高をただちに一括で支払う義務が生じます。

 

一括請求後は、残高全体に対して遅延損害金がかかるため、短期間のうちに支払額が膨れ上がりやすいことにも注意しましょう。

 

なお、一括払いの請求は、債権回収会社に委託していることもあります。ビューカードは、長期間にわたって滞納された債権を主にニッテレ債権回収という会社に譲渡しています。

 

債権回収会社から請求書が届いたら、「身に覚えがない」と感じても無視せず、内容を確認してください。ビューカードへの滞納金を請求されているものであれば、早めに対処する必要があります。

一括請求後も無視していると裁判になる可能性もある

裁判して給料や銀行口座が差し押さえられる

一括払いの請求を受けても無視し続けていると、やがて裁判を起こされる可能性があります。

 

裁判を起こされた場合は、裁判所から自宅に「支払督促」または「訴状」という書類が特別送達で届けられます。

 

どちらの場合も、放置すると裁判手続きで債権者側の主張が全面的に認められ、債務が確定してしまいます。その場合は、確定判決や仮執行宣言付き支払督促といった「債務名義」が発行されます。

債務名義取得後は財産差押えの危険

債務名義が発行されると、債権者は強制執行を申し立てて債務者の財産を差し押さえることが可能となります。

 

差押えの対象となる財産は、主に給料と預金口座です。差押えに事前の通知などはありませんので、ある日突然、給料や預金口座を差し押さえられることにもなりかねません。

 

給料は全額が差し押さえられるわけではありませんが、一部(4分の1)が強制的に差し引かれ、債権者への弁済に充てられます。

 

預金を差し押さえられた場合は口座が凍結され、債権者からの請求額を上限として預金残高から差し引かれます。

 

このようにして手元のお金が少なくなると、生活に困ってしまうこともあるでしょう。家族に借金がバレる可能性も高まります。

給料を差し押さえられた場合には、確実に職場の人にバレてしまいます。

ビューカードへの支払いが遅れそうなときにやるべきこと

ビューカードなどのクレジットカードを利用しているなら、なるべく支払い遅れを起こさないように注意しましょう。

 

もし、支払いが遅れそうな場合には、早めに以下のように対処することをおすすめします。

支払い方法を分割払いやリボ払いに変更する

リオ払いに変更すると多重債務の危険

ビューカードのショッピング利用分については、後から一括払いを分割払いやリボ払いに変更したり、分割の回数を変更したりすることが可能です。

 

変更手続きは会員専用サイト「VIEW's NET」にて行えますが、申請期限があります。申請期限は毎月異なり、VIEW's NETで確認する必要がありますが、支払日より10日前の前後のことが多いです。

 

申請期限を過ぎてしますと、支払い方法を変更することはできません。キャッシング利用分の支払い方法は後から変更できないことにも注意しましょう。

 

なお、3回以上の分割払いやリボ払いには手数料がかかります。なんども後からリボ払いに変更すると、リボ払いが原因で多重債務(自転車操業)になる危険性もあります。

支払い方法の変更は、あくまでも応急処置にすぎませんので、お金に余裕ができたら早めに全額を支払うように努めましょう。

ビューカードセンターへ連絡して相談する

債権者へ早めに相談する

支払い方法の変更ができなかった場合は、ビューカードセンターへ連絡して担当者に相談しましょう。

 

【ビューカードセンター】

電話番号:03-6685-7000

オペレーターによる対応時間:9時~17時30分(年中無休)

 

担当者につながったら、支払いが難しい事情を正直に話して相談すると、ある程度の期間は支払いを待ってもらえる可能性が高いです。

 

早めに相談した方が柔軟な対応が期待できますので、無断で滞納するのではなく、正直に相談しましょう。

ビューカードへの支払いが遅れたときの対処法

支払い遅れが生じてしまったときは、「払えるのであればすぐに払う」「払える予定があるのであればビューカードに相談して待ってもらう」「払えない場合は債務整理を検討する」の3つが基本になります。

すぐに払える|駅のATM「VIEW ALTTE」や銀行振込で支払う

ビューカードでは再引き落としは行われませんので、専用のATMまたは銀行振り込みで支払う必要があります。

 

ATMで支払う場合は、駅に設置されている「VIEW ALTTE」で、画面に表示される指示に従って支払いましょう。

 

入金は50万円までで、硬貨は投入できませんが、お釣りは出ます。

VIEW ALTTEの設置場所は、VIEW's NETで確認できます。

 

銀行振り込みの場合は、振込先の口座番号は顧客ごとに異なるので、郵送されてくる利用明細書またはVIEW's NETの利用明細で事前に確認することが必要です。

 

振込手数料は自己負担となります。

すぐに払えない|ビューカードに相談する

すぐに払えない場合は、ビューカードセンターへ連絡して相談しましょう。

 

滞納発生後でも誠実に相談すれば、ある程度の期間は支払いを待ってもらえる可能性はあります。

 

支払日について担当者と合意ができれば督促を回避できますので、なるべく早めに相談した方がよいでしょう。

支払いが難しい|債務整理を検討しよう

支払いが難しい場合は債務整理をする

ビューカードへの支払いが難しい場合は、債務整理も視野に入れて、根本的な解決を目指すことをおすすめします。

 

債務整理とは、債権者との交渉や裁判所の手続きを通じて、借金の減額や免除が可能となる手続きのことです。具体的な手続きとして、主に次の3つがあります。

 

  • 任意整理…債権者との直接交渉により返済額と返済方法を決め直す手続き
  • 個人再生…裁判所の決定をもって借金を5分の1程度にまで減額する手続き
  • 自己破産…裁判所の決定をもって借金が全額免除される手続き

 

どの手続きが適しているかは、借金総額や収入、財産の状況などに応じて異なります。

 

ビューカードへの滞納以外にも借金を抱えている場合は、債務整理でまとめて解決することも可能です。

●ビューカードの任意整理の傾向●

任意整理とは、債権者との話し合いで、今後の利息を免除や減額してもらい、毎月の返済額も下げてもらい、3年~5年などの分割払いで完済を目指す手続きです。

 

ビューカードも任意整理に対して、48~60回程度の長期分割で今後の利息カットに応じてくれることが多い傾向です。

ビューカードへの支払いができなくてもやってはいけないこと

ビューカードへの支払い遅れを解消するのが難しい場合、以下のことを考える人がいるかもしれませんが、やめておきましょう。

他社からの借り入れで支払う

借金を借金で返済する

返済のために他社から借り入れると、借金が膨れ上がる原因となる可能性が非常に高いです。

 

キャッシングや消費者金融からの借り入れは金利が高いため、ほとんどの場合、その返済も難しくなってしまいます。そのため、翌月も返済のために借り入れをしなければならず、借りては返す自転車操業を繰り返すようになるケースが非常に多いのです。

 

こうなると、利息が利息を呼ぶようにして、あっという間に借金が膨れ上がってしまいます。

 

借金総額が増大すると解決方法の選択肢も限られてしまいますので、支払いが苦しい場合には、早めに根本的な解決方法を検討することが大切です。

ビューカードへの滞納で困ったときは専門家へ相談を

最適な債務整理を検討しよう

ビューカードへの滞納で困ったときは、まず、当事務所のような借金問題への対応を専門とする事務所へご相談ください。

 

司法書士のような専門家へ相談すれば、状況に応じた最適な解決方法を提案してもらえます。

 

債務整理が必要な場合には、専門家に依頼するとすぐに受任通知が発送されます。受任通知が債権者に届くと、督促と返済がいったん止まります。

そのため、落ち着いて債務整理の準備ができるようになりますし、精神的な負担も大幅に軽減されるでしょう。

 

それから債務整理を行うことになりますが、複雑な手続きは専門家が全面的にサポートしてくれますので安心です。

 

専門家によるサポートを受けることで、満足できる結果が期待できるでしょう。

まとめ

ビューカードへの支払い遅れを放置すると、やがてカードが強制解約となります。それだけでなく、ブラックリストに登録されたり、裁判や差押えを受けたりするリスクにも注意が必要です。

 

支払いが苦しい場合、一人で悩んでいると時間だけが過ぎてしまい、気がつけば深刻な事態に陥っていることにもなりかねません。

 

解決方法は必ずありますので、滞納で困ったときは、当事務所のような借金問題への対応を専門とする事務所へご相談ください。

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505