【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
「費用が安いからその他に書いてない費用が追加であるんじゃないか?」と質問をいただきますので、総額の早見表を案内します。
「他の大手事務所さんでホームページに記載がない追加費用があるケースが多い」
「安い・20,000円~と書いているけど実際にそうじゃない事務所が多い」ので、ご不安になりそういうご質問をいただくのかと思いますが…
下記のとおり、追加で和解解決金などという費用はありませんのでご安心ください!
「自信がある業界トップクラスの安い費用設定です」
相談無料(0円) 着手金なし(0円) | |
---|---|
費 用 依頼人の負担を考えて2つの選択制を採用 (A)か(B)どちらかを選択 | |
(A) 返済代行なし 任意整理後の返済は自分で各社へ銀行振込 | (B) 返済代行あり 任意整理後は返済窓口を一本化して事務所が返済を代行 |
1社:(税込) 33,000円 | 1社:(税込) 33,000円⇒ 22,000円 |
債務整理を専門としている大手事務所の多くは、「返済代行を一律で採用」しています。依頼人が選ぶことはできませんし、ホームページ上に返済代行に関する費用なども記載していないケースも目立ちます。
逆に、個人事務所では和解後は自分で返済という対応が多くなります。
「なぜ返済代行ありだと33,000円⇒22,000円に費用が安くなるの?」
返済代行はメリットもありますが、自分で返済するよりコストはかかります。
上記(B)の返済代行手数料(1,100円×債権者数/月)がコストです。
毎月の負担を少しでも減らしたい方は「返済代行なし」を選択されるケースが多くなります。
(自分で返済する場合の毎月のコストは各社へ振込む際の銀行振込手数料です。)
これに対し、返済代行をすると完済まで事務所が債権者との間に入って対応しますので、同居の家族に内緒の方は「返済代行あり」を選択されるケースが多くなります。
当事務所は依頼人の経済的負担も考慮して、どちらの希望にも対応できるように選択制を採用しています。
「返済代行をすると、毎月のコストが自分で返済する場合より少しかかるので、その分返済代行も依頼される方の任意整理の費用を安くしています。」
(1送金あたり) | 自分で返済する場合 | 返済代行する場合 |
---|---|---|
銀行振込手数料 | 330円~440円前後 | |
報酬 | 1,100円(税込み) |
2社 | 44,000円 |
---|---|
3社 | 66,000円 |
4社 | 88,000円 |
5社 | 110,000円 |
6社 | 132,000円 |
7社 | 154,000円 |
8社 | 176,000円 |
9社 | 198,000円 |
10社 | 220,000円 |
(B)を選択した場合の返済代行手数料(税込表記) 1,100円×債権者数 /月
※会社数の数え方は、会社が同じでも契約が違う場合は、費用は別々に計算します。
(例えば、同じ会社で2口の契約がある場合(カードが2枚ある場合)は2社計算)
原則どおり、和解後に返済がスタートしたらご自身で各債権者へ銀行振込で返済をすることになります。
5社任意整理をして和解が成立すると、5社それぞれの会社が指定する銀行口座に振込で返済をすることになります。
各社の振込先は和解内容が記載された【和解書】に記載されています。
毎月請求書などは送付されませんので【和解書】でご自身で管理して完済まで数年間にわたり毎月銀行振込をしていくことになります。
【毎月の返済のためのコストは…】
銀行振込をする際の銀行所定の振込手数料です。
目安は1振込330円~440円前後×債権者数
和解後に返済がスタートしたら、毎月の返済額+返済代行の手数料を事務所にお振込みいただき事務所が管理して各債権者へ銀行振込で返済をすることになります。
5社分の返済額と代行手数料の合計額を事務所の口座にお振込みいただければ事務所で各社に返済をいたします。
【毎月の返済のためのコストは…】
1,100(税込み)×債権者数
まずは、手続後は自分で返済していく場合の費用の支払い方法の説明です。
【ポイント】費用の支払いと返済は重複しないのでご安心ください!
支払金額合計 132,000円 |
たとえば、132,000円を4回の分割払いで支払いをしていただくことを決定した場合
給料日は毎月25日(返済日は末日に設定)、4月10日に依頼したケース
ご依頼 受任通知発送 | 手続中 | 手続中 | 手続中 | 手続中 和解交渉 | 債権者への 返済スタート |
---|---|---|---|---|---|
4/10 | 4/30 | 5/31 | 6/30 | 7/31 | 8/31 |
返済 STOP | 費用1回目 33,000 | 費用2回目 33,000 | 費用3回目 33,000 | 費用4回目 33,000 | 返済 再開 |
※上記費用の毎月33,000円の分割は一例です。費用の総額等により増減します(費用の総額を3~4回くらいの分割の金額にするのが目安です)。
任意整理後の返済額(試算)が、返済可能なギリギリの金額になりそうな人です。
毎月の返済を自分ですることで、月の負担を下げることができますのでオススメです。
事務所で返済を管理する「返済代行」をする場合は、依頼後は債権者への返済をストップして毎月一定額を事務所に振り込んでいただきます。
任意整理の費用22,000円×4社=88,000円(税込み)はいつ払う? |
【具体例】
任意整理後の債権者への返済の目安が4社で38,000円(+返済代行費用4,400円)の場合
依頼後、債権者への返済はストップして毎月45,000円を当事務所にお振込みいただきます。
給料日が毎月25日の場合、当事務所に毎月末日までに振込いただきます。
ご依頼 | 和解交渉中 | 和解交渉中 | (和解) | 返済再開 |
---|---|---|---|---|
4/10 | 4/31 | 5/31 | 6/30 | 7/31 |
振込額 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 |
使途 | 費用に充当 | 費用に充当 残りは預り金 | 預り金に充当 | 返済38,000 代行費用4,400 預り金2,600 |
費用 | 45,000 | 43,000 | ||
預り金 | 0 | 2,000 | 47,000 | 49,600 |
※上記の毎月の振込額45,000円は一例です。
振込額の目安は任意整理後の毎月の各社への返済額の総額+返済代行手数料(債権者数×1100円)です。
(毎月の各社への返済額が3社21,000円のケースでは代行手数料3,300円を考慮して25,000円というように設定します)
・毎月の管理に不安がある方
一定金額を振り込み続けるだけで事務所に管理が任せられるのでオススメです。
・同居の家族に内緒の方
任意整理後の返済が遅れた場合でも、債権者から事務所宛に書類や連絡がくるので家族にバレにくいのでオススメです。
返済代行をする場合、上記のように毎月一定額を完済までお振込みいただきます。
最初ほうにお振込みいただいた分は任意整理の費用に充当させていただきます(上記の例では初回2回分)。
また、債権者への返済開始後に2か月分遅れをためると一括返済になりますので、目安として約1か月分の返済額相当の預り金(ストック)を作ります(上記の例では6月分が預り金)。
返済開始後も端数分(上記の例では2,600円)が毎月預り金として増えていきいます。
※預り金(ストック)の使い道は…
振り込みができない月の返済に使用したり、生活費が不足している場合はお戻しすることも可能です。また、貯まったら繰り上げ返済をして早期に完済することも可能です。
当事務所は、業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505