平日10時~19時30分
土日10時~17時00分
(祝日休み)
借金の時効とは、借金の返済を5年以上していない場合に、支払い義務が消滅する法律上の制度です。
そして、その手続きを「時効の援用」と言います。
この記事では、借金が時効になる条件と成立しないケース、よくある質問などを解説します。
ここだけ読めばわかる借金の時効援用4つのポイント!
1.5年間払っていない借金は、時効を主張することで支払わなくてよくなる!
2.過去に裁判をされていたら、時効は裁判から10年に伸びる!
3.最近、訴状や支払督促を受取った場合は、裁判で時効を主張すれば間に合う!
4.債権回収会社や弁護士事務所から督促状が届いた場合でも時効は可能!
目 次(更新:2025年10月16日)
7.債権回収会社や弁護士事務所から督促状が届いた場合の時効について
11.消費者金融:信販会社:保証会社に対する時効援用の実績紹介
13.時効を依頼するなら弁護士・司法書士・行政書士のどこがいい?
15.時効援用の手続きの流れ
17.まとめ
本来、放置している借金はいつまでたっても支払う必要があります。
その間、遅延損害金も加算されていきます。
長期間、請求がきていない(きていなかった)場合でも、支払う必要がなくなったわけではありません。
借金から解放されるためには時効援用の手続きが必要です。
時効が成立すれば、請求されている金額(元金・利息・遅延損害金含め)は支払わなくてよくなります。
【知っておきたい】放置している借金も相続の対象になる?
請求がきていなくても、借金から逃げれたわけではありません。
忘れたころに請求が始まるケースが多くあります。
もし、放置したままお亡くなりになった場合は、相続人が借金を相続することになります。
その場合は、相続人全員が時効援用するか相続放棄をする必要があります。
家族に迷惑をかける前に解決しましょう。
債権回収会社や弁護士事務所から請求がきても時効援用は可能です!
債権回収会社から書類が届いた場合は、債権者が債権回収を委託していたり、債権が譲渡されているケースです。
この場合は債権回収会社宛てに時効を援用することになります。
弁護士事務所から書類が届いた場合は、債権者が弁護士に債権回収を依頼しているケースです。
この場合は弁護士宛てに時効を援用すれば支払わなくてよくなります。
弁護士事務所や債権回収会社は債権回収のプロです。書類が届いた場合は早めに借金の時効援用を検討しましょう。
※「●月●日までにご連絡ください。」と書かれているからといって、安易に連絡して債務を認めてしまうと時効援用ができなくなるケースがありますのでご注意ください。
当事務所は借金の時効援用だけでなく任意整理・自己破産・個人再生など借金問題を専門的に扱っていますので借金に関する総合的な相談が可能です。
借金問題に関しては、15年以上の実績があります。
借金問題に関する費用は業界トップクラスの安い費用設定。
時効援用は、成功報酬などの追加料金なしの明確な費用設定です。
成功報酬がある場合は、費用がかなり高額になるのでご注意ください。
時効にならなかった場合の2つの方法
●借金返済の交渉を希望しない方
「費用返金」
●返済交渉を希望する方
返金はありませんが「追加費用なしで交渉」
| 通常の時効援用は1件 | 総額40000円(税込・実費込み) |
| 裁判所から書類が届いた場合の時効は1件 | 総額55000円(税込・実費込み) |
※実費(内容証明郵便代1615円)も上記に含まれています。
一般的な事務所によくある下記のような成功報酬は頂いておりませんのでご安心ください。
×成功報酬(+●●円)
×成功報酬(経済的利益の10%)
(たとえば、120万円にまで増えた借金が時効で消滅すると120万円の10%の12万円が加算される)
成功報酬がある場合は、費用がかなり高額になるのでご注意ください。
| 当事務所 | 成功報酬ある事務所 | |
|---|---|---|
| 基本報酬 | 40,000円 | 40,000円 |
| 成功報酬 | 0円 | 200,000円(減額分の10%) |
| 合計 | 40,000円(税込) | 240,000円(税込:26万4千円) |
成功報酬が採用されているとこれだけの違いがでる可能性があります。
過去に裁判をされていることが判明して時効にならないケースもあります。
そのような場合
※裁判対応の時効援用は返金制度の対象外とさせていただきます。
司法書士法人黒川事務所では、あなたの借金問題を低価格で解決するご支援をしています。相談無料で分割払いOKなので毎月100人ほどご依頼いただいております。お困りであればぜひこの機会にご相談ください。
| 会社名 | 旧債権者名 |
| アコム:アフレッシュクレジット | |
| CFJ:イオンクレジットサービス マルフク:キャスコ 時効期間経過後も裁判あり | |
| ag債権回収(アストライ債権回収) | アイフル ライフ |
| プロミス:三洋信販:三井住友銀行保証会社分: オリックス・クレジット:新生フィナンシャル(レイク): モビット:ジャックス:ジャパンネット銀行分 三井住友カード 時効期間経過後も裁判あり | |
| アルファ債権回収 | 新生フィナンシャル 時効期間経過後も裁判あり |
| エー・シー・エス債権管理回収 | イオンクレジットサービス |
| エイチ・エス債権回収 | クオークローン→クラヴィス:CFJ |
| エムアールアイ債権回収 | ゼロファースト |
| SFコーポレーション(旧三和ファイナンス) CFJ(代理人:高橋裕次郎法律事務所) ポケットカード 時効期間経過後も裁判あり | |
| エム・ユー・フロンティア債権回収 | 三菱銀行の保証会社三菱UFJ住宅ローン保証 高島屋クレジット |
| 栄光債権回収 | SBIイコール・クレジット 時効期間経過後も裁判あり |
| CFJ(ディックファイナンス):武富士:アース: タイヘイ:アプラス 時効期間経過後も裁判あり | |
| 札幌債権回収 | CFJ(エム・テー・ケー債権回収) 時効期間経過後も裁判あり |
| ジャックス債権回収サービス | ジャックス:JNS管理サービス 時効期間経過後も裁判あり |
| セディナ債権回収 | セディナ:ゴールドポイントマーケティング 時効期間経過後も裁判あり |
| セゾン債権回収(ジェーピーエヌ債権回収) | クレディセゾン りそなカード トヨタファイナンス |
| 中央債権回収 | トヨタファイナンス 三菱UFJニコス |
| オリックス銀行:ソフトバンク通信料:ビューカード: りそなカード:SBIカード:かんそうしん: DCMX(SMBC債権回収):クレディセゾン: オーエムシーカード ふくぎん保証(福岡銀行の保証会社) | |
| アプラス 楽天カード(代理人引田法律事務所) 更生会社TFK株式会社(旧武富士) イオンクレジットサービス(エーシーエス債権管理回収) シティカードジャパン(アビリオ債権回収) 時効期間経過後も裁判あり | |
| ブルーホライゾン債権回収 | ローソンシーエスカード |
| ミネルヴァ債権回収 | レタスカード |
| アコム (旧:DCキャッシュワンなど) | アイフル |
| アプラス アプラスパーソナルローン | 時効期間経過後も裁判あり(宇都宮簡裁) |
| アメックス | エポスカード(ゼロファースト) |
| SKインベストメント | エヌシーキャピタル(旧アエル分) |
| エム・ユー信用保証 (三菱東京UFJ銀行の保証分) | エムズホールディング (旧アプラス・キャスコ分) 時効期間経過後も裁判あり |
| (旧:MUニコス・クレジット)(ニコス分) | エイワ 時効期間経過後も裁判あり |
| ドコモ・ファイナンス(オリックス・クレジット) | オリエントコーポレーション(オリコ) |
| OCS | 時効期間経過後も裁判あり(大阪簡裁) |
| (旧ステーションファイナンス分) | クレディセゾン(旧ユーシーカード) |
| クレセント・リース(旧アエル分) | グリーンアイランド |
| ココリス(旧タイヘイ分:旧アルファ分) 時効期間経過後も裁判あり | シーエスジー(旧アエル(日立信販)分) |
| JCB(ジェーシービー) | JFRカード |
| シティックスカード | ジャックス |
| 新生パーソナルローン(シンキ・ノーローン) | 時効期間経過後も裁判あり |
| CFJ | セゾンファンデックス |
| セディナ (旧クォーク・セントラルファイナンス・OMC) | サンライフ |
| ダイレクトワン(旧丸和商事) 時効期間経過後も裁判あり(掛川簡裁) | (アエル分:レタスカード分:タイヘイ分) |
| (タイヘイ:アエル:CFJ:オリエント信販 :ユニワード:大和信用:マルフク) | 東武カードビジネス |
| 東東京管理解決センター 時効期間経過後も裁判あり | トヨタファイナンス |
| 日本保証(旧武富士)代理人引田法律事務所 | |
| 旧アットローンなど 時効期間経過後も裁判あり | ホンダファイナンス |
| 三井住友カード | 三井住友トラストクラブ(旧シティカード) |
| 三菱UFJニコス | ユアーズ |
| 雄(日立信販(アエル)分) | ユニバーサルウェルネス |
| 横浜信用保証(横浜銀行の保証分) | ライフ |
| 楽天カード | 隆昌(旧アプラス分) 代理人弁護士法人アクシス |
| ワイジェイカード(KCカード) | ちばぎんDCカード(千葉銀行の保証分) |
| 時効期間経過後も裁判あり | |
| しんわ | セブン・カードサービス(旧アイワイカード) |
借金と同様に携帯電話の本体代や通信料も5年で時効の可能性があります。
CICに過去の延滞情報(本体代の分割代金の未払い分)が残っていることが多く、時効援用することで信用情報は訂正されます。
| 業務範囲 | 弁護士 | 司法書士 | 行政書士 |
|---|---|---|---|
| 内容証明郵便作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 裁判外の交渉 | 〇 | 〇(元金140万円以下) | × |
| 裁判の対応 | 〇 | 〇(元金140万円以下) | × |
| 時効成立の確認 | 〇 | 〇 | × |
行政書士は代理人にはなれませんので、債権調査はできず、依頼人の手元にある書類を参考に内容証明を作成して発送するだけになります。
時効で処理されたか等の確認や相手からの郵便は自宅宛に届くことになります。
司法書士は1社につき借金の元金140万以下(利息や損害金は含めない元金のみで判断)なら代理人になれるので、債権調査や債権者とのやりとりも本人に代わって行うことができます。
弁護士は制限がありませんので、元金が140万を超える時効の援用は弁護士に依頼する必要があります。
※元金とは?
借りた金額の残り49万円 放置している期間に増えた遅延損害金150万円 合計199万円なら
49万円が元金になります。元金が140万円以下なので司法書士事務所でも対応可能です。
債権者は、債務者の住民票を取得することができます。そのため引っ越しのタイミングで取立を再開することはよく見受けられます。
長期間放置していても自動的に時効になるわけではありません。時効の援用という手続きが必要です。
相手に対して「時効を主張したら」支払う義務が無くなります。
答弁書で時効の主張をしましょう。
借金を放置して5年以上経過していても、時効を援用されていなければ裁判を起こしてくる会社も存在します。
時効を主張すれば訴えを退けられますが、放置すると請求が認められて時効が主張できなくなります。
口頭(電話)やメール・FAXでも時効の主張はできますが、証拠が残らないため、後日争いの元になる可能性があります。
一般的には、時効援用通知書など書面を作成して郵便で行います。普通郵便ではなく、証拠保全のため内容証明郵便(配達証明付き)で行います。
自分でネットで書式を調べて手続きをすることもできますが、難しいという方は専門家に依頼しましょう。
5年よりも10年15年と放置している期間が長ければ長いほど、時効の成功率は高くなります。
時効が認められない代表例は、過去に裁判(通常裁判や支払督促)を起こされている場合と相手に連絡をして債務承認している場合です。
過去に裁判をされていても判決確定から10年経過していれば再度時効の可能性が出てきます。そのため15年放置していると時効の可能性はかなり高くなります。
時効期間経過後に時効を知らずに返済した場合でも、時効の更新事由である「債務承認」に該当し、再度5年経過するまで時効の主張ができません。
会社名がわからない場合は、依頼をお受けすることができません。どこの会社で借金していたのか?こちらで調査することはできません。
取引していた会社を忘れた場合は信用情報を取得していただく必要があります。
JICCとCICを取得して相談にお越しいただければ、当時の会社が記載されているケースが多いです(記載がない場合もあります)。
過去に任意整理して払えなくなり、返済を放置して5年経過していれば時効援用できます。
通常、任意整理した場合は、2回分返済を放置すると期限の利益が喪失する契約になっており、そこから時効期間(5年)のカウントが始まります。
つまり、2回分遅れを貯めてから5年経過していれば時効の援用が可能です。
可能性はあります。
一度裁判を起こされた借金については、時効は判決確定から10年に延長されます。その10年が経過する前に再度裁判を起こして時効を阻止する会社も存在します。
借金の場合、刑務所に入っている期間も、5年の時効期間は進行します。
5年以上服役していたなど、借金を5年支払っていない場合は、時効になる可能性が高いです。
自身の借入であるという前提で、借り入れの事実につき争わないのであれば、時効援用の手続きを受任することは可能です。
逆に、「時効が不成立の場合に借り入れの事実を争いたい」というケースは当事務所では依頼をお受けしておりません。
時効を援用したけれど、裁判をされていて時効が認められない場合は、支払い義務は残ります。放置している間の遅延損害金なども発生しているので倍以上の金額になっています。
この場合は、任意整理(分割や一括)での交渉や個人再生・自己破産の手続きを検討することも可能です。
通常の会社であれば、時効の期間が経過して、時効の援用の内容証明を受け取った場合は、過去に裁判しているかどうかを確認して、裁判していなければ時効を認めます。
「時効という制度を認めないので払え」という会社はありません。
実際に手続きに着手して、調査を進めないと時効になるかどうかはわかりませんので、このような依頼の仕方はできません。
請求書が手元にあれば内容からある程度判断することはできますが、結果について保証することはできません。
信用情報をキレイにしたくて時効の手続きをされる方は多くいます。
信用情報は主にJICCとCICですが、JICCは時効が成立すると比較的すぐに削除されますが、CICは完済のように訂正がされ、その情報が5年後に削除されます。
過去の裁判から10年経過する前にされた差し押さえであれば、残念ながらどうすることもできません。
差し押さえ時点で銀行口座に入金されていた金額が、債権者に払われてしまいます(差押以降に入金される分は別)。そして、差し押さえは時効の更新事由にあたるので、再度時効期間が経過しないと時効が主張できません。
まずはお電話やメールでお問合せください。
その際に事務所にお越し頂く日程も調整します。
事務所にお越しいただいたら、時効の説明・手続きの流れや費用についての説明などし、委任契約を結びます。
依頼を受けたらすぐに相手の会社に受任通知を発送します。
受任通知には、「本通知は債務承認をするものではありません」と記載しています。
この通知により支払いの催促や取り立てがストップします。
相手から債務の内容を明らかにしてもらいます(別の会社に債権が移っていたり、債権放棄されていることが判明するケースもあります)。
開示された書類から下記のことを確認します。
時効を援用する旨の書面(時効援用通知書)を内容証明郵便で相手の会社に送付します。
内容証明を送付した会社に対して、時効の処理をしたかの確認の連絡をします。
時効の手続きが完了したら、内容証明の控えや相手から返却された書類があればお渡しして手続き終了のご報告をいたします。
分割払いでは支払いが困難な場合や他にも債務があるというケースでは、自己破産か個人再生を検討します。
自己破産は、裁判所に申立て、原則全ての借金の支払い義務を免除してもらいます。そのかわり所持している高額な財産(目安は時価20万円以上)は裁判所により換価され、債権者へ分配されます。
個人再生は、裁判所に申立て、借金を大幅に減額(おおむね1/5程度)してもらい、原則3年で分割返済する手続きです。自己破産と違い財産を残せるというメリットがあります。
2つの手続きに共通する注意点としては、すべての債権者を対象にする必要があることです。
借金を長期滞納している方は、どこに借金があったか忘れているケースもあり、自己破産・個人再生を検討する場合は事前に調べる必要があります(全ての債権者が判明しなくて手続きできないという方は非常に多いです)。
黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)
東京司法書士会所属:登録番号第4230号
簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号
行政書士(登録番号第19082582号)
ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)
経歴: 平成19年に個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動
著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~19時30分 /土日10時~17時00分 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
司法書士法人黒川事務所
平日10時~19時30分
土日10時~17時00分
(祝日休み)
(新宿オフィス 新宿駅7分)
東京都新宿区新宿2丁目5-1 アルテビル新宿7階