【新宿オフィス】東京都新宿区新宿2丁目5-1 アルテビル新宿7階

平日10時~19時30分

土日10時~17時00分
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

借金の時効の援用の相談は黒川事務所

訴状が届いた場合(裁判)の時効援用の方法

借金を長期間放置していると、ある日突然、裁判所から「訴状」が届くことがあります。

 

時効の期間が経過している場合でも、債権者から裁判を起こされることがあり、その際に無視して何も対応しなければ、「せっかく時効で支払わなくて済む」ものが、無視したことによって支払い義務が確定してしまいます。

 

もちろん、正しく対応すれば、借金の支払い義務を無くすことができます。

 

具体的には、裁判の手続きで「時効の援用(主張)」をします。時効が成立する場合は、相手側が裁判を取り下げることが多いです。

 

この記事では、訴状が届いた際の「時効の援用」について、具体的な手続きや注意点を分かりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 時効期間を経過していても、裁判をしてくる会社がある
  • 「時効です」と主張しないと、時効にはならない
  • 裁判は放置しないで、「時効を援用する」旨を記載した答弁書を期日までに裁判所に提出する
裁判上の時効援用(裁判されているけど時効かも)

時効の援用とは?

時効は主張しないと意味がない

時効の援用とは、借金を長期間支払っていない場合に、「時効と主張する」ことで、支払い義務を免れる手続きです。

 

重要なのは、時効期間が過ぎても、この「時効です」という主張をしない限り、借金の支払い義務は消滅しないという点です。

 

そのため、債権者は時効期間が過ぎていても裁判を起こしてくることがあります。

特別送達で訴状が届いた場合の時効援用の対応

訴状は必ず受け取る

債権者が裁判をおこすと、裁判所から特別送達という郵便で自宅に書類(訴状)が届きます。

 

特別送達は自宅のポストに投函されるわけではなく、書留のように郵便局員から直接受取ります(不在の場合は不在票が投函されます)。

 

下記の通り、受取拒否や不在票を無視しても、裁判は進行します。裁判所から書類が届いた場合は、必ず受け取って対応しましょう。

裁判での時効援用の具体的な手続き

答弁書で時効の主張をする

裁判所から訴状が届いた場合、まずは「答弁書」を作成し、裁判所に提出する必要があります。

 

この答弁書に「時効を援用する」旨を記載します。

 

【取り下げられるケース】

時効が成立している場合は、裁判が取り下げられることがほとんどです。

裁判が取り下げられた場合は、その証拠として「時効援用通知書」を内容証明郵便で送るか、相手方から債務不存在の確認書をもらうなどして、確実に証拠を残しておくことが大切です。

 

【取り下げられないケース】

取下げがなされず、裁判の期日を迎えた場合は、「時効でない」という相手の反論も考えられます(時効が更新(中断)していると表現します)。

 

この場合は、裁判の期日に裁判所に出頭して、相手の言い分を聞いたり裁判所の見解を聞いたりします。

相手から、裁判の期日までに「準備書面」で時効にならない理由が記載された書類が送られてくるケースもあります。

●時効を主張する場合に、絶体にやってはいけないいこと

  • 債権者に電話して分割払いの話をする
  • 「分割払いにしてほしい」といった内容を答弁書に記載する

これらをすると債務承認といって時効が認められなくなる可能性があります。

裁判を無視するとどうなる?

裁判を放置すると支払い義務が残る

裁判を無視して放置すると、本当だったら時効を主張すれば支払わなくてすんだ債務も、支払わないといけなくなります

 

つまり、対応するかどうかで「ゼロになる or 元金+遅延損害金の増えた金額を払う」のどちらかという結果になります。

 

放置しないで必ず対応しましょう。

訴状は受け取り拒否できる?

裁判の書類を受取拒否はしてはいけない

訴状の受取を拒否したらいいという間違った認識をしている人もいるのですが、特別送達は受け取り拒否はできません。

 

受け取り拒否をしても裁判は始まってしまう可能性が高く、その場合は、相手の言い分が認められてしまうので、受け取り拒否をすると不利益を被ります。

 

具体的には「時効」で解決できる場合でも、裁判を放置したことで時効の主張ができなくなります(判決から10年経過しないと再度時効の主張ができない)。

特別送達を受け取り拒否できない理由

訴状を受取拒否しても裁判は始まる
  • 本人が対応したのに受け取らなかった場合

本人が対応したのに郵便物の受取拒否をすると、郵便物をその場に置いていくことで配達したとされる差置送達という方法があります。

 

  • 本人が不在で受け取らなかった(再配達の連絡もしない)場合

郵便物の不在票に対して、再配達をしないなど受け取らなかった場合は、土日を指定して再度配達をしたり、勤務先に配達する方法もあります。

 

  • それでも受け取らないと

住所を調査して住んでいることが確実であれば、書留郵便で送って発送した時点で配達されたとみなされる付郵便送達という方法もあります。

 

以上のように、現住所に特別送達が送られてきている場合に、受取拒否をしても裁判は始まってしまいます。

当事務所に多くご相談いただく時効期間経過後に訴状が届いた場合の時効援用
  • アビリオ債権回収(プロミス・三井住友銀行・新生フィナンシャル分など)
  • アウロラ債権回収(CFJ・マルフク・キャスコ分など)
  • オリンポス債権回収(CFJ・武富士・アプラス・タイヘイ分など)
  • パルティール債権回収(アプラス・楽天カード分など)
  • アルファ債権回収
  • ダイレクトワン(丸和商事・ニコニコクレジット)
  • SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)
  • アペンタクル(ワイド)
  • ギルド(トライト・ハッピークレジット)
  • クレディア
  • れいわクレジット管理
  • プライメックスキャピタル(キャスコ)

訴状が届いた場合の時効に関するよくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

裁判所から訴状が届いた場合、どうすれば良いですか?

裁判所から訴状が届いたら、まずその書類を必ず受け取りましょう。

 

受け取りを拒否しても裁判は進行してしまいます。

受け取ったうえで速やかに対応することが必要です。

時効援用を主張するにはどうすれば良いですか?

訴状が届いた場合、「答弁書」という書類を作成し、裁判所(と相手方)に提出する必要があります。この答弁書に「時効援用する」内容を明記します。

 

これにより、時効が成立していれば裁判が取り下げられる可能性が高いです。

訴状を無視した場合、どうなりますか?

訴状を無視すると、時効援用が認められず、相手方の請求がそのまま認められてしまいます

 

その結果、本来、時効で解決できた借金の支払義務が残り、元金に加えて発生している遅延損害金も支払わなければならない事態になります。

ご依頼をご希望の場合は

裁判の手続きは、専門知識もなく慣れていないと大変な労力が必要です。

当事務所では、裁判上の時効援用を含め債務整理という借金問題を専門的に扱っております。

ご依頼をご希望の場合は、裁判の日程もありますのでお早めにご相談ご予約ください。

 

【訴状が届いた場合の時効援用の費用】

1社:総額55,000円(税込) 他には発生しません。

通常の時効の40,000円より裁判対応が必要な分、少し高く設定させていただいております。ご了承ください。

 

※ご自身で手続きをされる方へ

当事務所では、実際に進行中の裁判について無料相談を繰り返して手続きを全て説明することはできません。

また、答弁書の書き方や裁判の対応について無料相談で回答することはできませんのでご了承ください(費用を頂いて手続きをするのが仕事だからです)。

まとめ

長年放置した借金で訴えられても、慌てず対応しましょう

✅ 昔の借金の訴状が届いても、時効で解決できる可能性がある。

✅ 絶対に無視せず、必ず「答弁書」で「時効の援用」を主張する。

✅ 訴状の受取拒否は無意味なので、必ず受け取る。

✅ 時効になる場合は、相手が裁判を取り下げ、支払い義務がなくなる。

 

ご自身での対応が不安な場合は、手続きを放置せず、速やかに弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

関連記事の紹介

アビリオ債権回収の回収手口と時効という解決方法を解説

プロミスや三井住友銀行の借金に関する件が多く、過去の裁判から10年ギリギリで2回目の裁判をしてくるのが特徴。

答弁書での時効援用の方法を紹介

パルティール債権回収の取り立てと裁判になった場合の対応

過去の楽天カードの未払い分でパルティール債権回収から督促が開始したり裁判所から書類が届くケースがあります。

そんな場合の対応を解説。

れいわクレジット管理の時効援用と裁判対応について

令和4年頃から「れいわクレジット管理」からの突然の請求が増えています。

多くは過去の日本信販・三菱UFJニコスの未払い分です。

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~19時30分 /土日10時~17時00分 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる