【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
債務整理の費用について説明します。当事務所の任意整理1社22,000円(税込)は業界トップクラスの低料金です。相場(55,000円前後)の半額で手続可能です!
もちろん追加で減額報酬など成功報酬も頂いてません!
なぜ費用が安いのか?どのようにして支払うのか?という疑問にお答えします!
目次
・任意整理以外の債務整理の費用
「債務整理をしたくても着手金が用意できないから相談に来られない。」
「報酬が払えなさそうだから債務整理をしたくてもできない。」
ということがないように、まずは、無料で相談できるように、そして、着手金なしで手続を開始できるようにしています。
原則、任意整理後は利息なし(0%)で返済をすることになりますので、司法書士に払う費用以上の経済的利益(メリット)が依頼者にあります。
また、依頼人にメリットのない手続きを勧めることはしません。
債務整理の費用は、原則として分割でお支払いいただきます。
相談当日に費用はお持ちいただかなくても大丈夫です。
任意整理の場合、依頼後に債権者への返済をストップし、返済を再開するまでの間に費用を分割でお支払いいただく仕組みです。
費用の支払後に返済を再開するので、費用と返済が重なりご負担になることはありません。
相談無料(0円) 着手金なし(0円) | |
---|---|
費 用 依頼人の負担を考えて2つの選択制を採用 (A)か(B)どちらかを選択 | |
(A) 返済代行なし 任意整理後の返済は自分で各社へ銀行振込 | (B) 返済代行あり 任意整理後は返済窓口を一本化して事務所が返済を代行 |
1社:(税込) 33,000円 | 1社:(税込) 33,000円⇒ 22,000円 |
①1社のみの依頼の場合は44,000円(税込)(自分で返済のみで返済代行は選べません)
②債権者が同じでも契約が違う場合は、費用は別々に計算します(例えば、同じ会社で2口の契約がある場合(カードが2枚ある場合)は2社計算)。
(※同じクレジットカードでキャッシングとショッピングの場合は1社計算ですのでご安心ください)
③裁判・支払督促の対応は、上記ではなく55,000円(税込)。
④車・バイク等のローンの場合で、車両引き上げを含む場合は上記ではなく55,000円(税込)。
⑤任意整理の再和解は上記ではなく「代行あり1社27,500円:代行なし1社38,500円(ただし、1社のみのご依頼は49,500円)」(すべて税込)。
当事務所の任意整理の費用は他の事務所と比較して半額くらいになっていますが(任意整理の相場は1社55,000円)、決して安くしているとは考えていません。
費用が高くても安くても、任意整理とは、将来の利息をカットして長期の分割にすることで、この点については専門にしている事務所であれば違いはありません。
また、安い設定にすることにより多くの依頼を頂いており、それにより豊富な実績を積むことで、質の高い任意整理を行うことが可能だと考えています。
安いけどちゃんと手続してくれるのか?と稀にご質問いただきますが、ご安心ください。
費用の高いことろと比較して、任意整理の手続きが劣ることは決してありません。
費用が高いことは有利な結果の保証ではありません。
費用が安いほうが有利な結果になる可能性が高いと考えています!
たとえば、5社300万の任意整理する場合、一般的な1社55,000円の費用なら合計275,000円になります。
費用を分割で支払ってから債権者への返済が再開するので、結局は費用の275,000円は、その分だけ借金が増えたのと同じことです。
(つまり借金が3,275,000円になったのと同じ)。
1社22,000円なら11万円負担が増えて311万円になったのと同じです。
弁護士費用や司法書士費用など報酬については自由に設定できるので、個別に「適切か不適切か」という回答は致しません、
ただ、弁護士業界や司法書士の業界にも一定の指針はあります。
【参考】
日本司法書士会連合会「債務整理事件における報酬に関する指針」
第3条(適正かつ妥当な報酬)
債務整理事件において司法書士が請求し、又は受領する報酬は、当該事件が解決したことにより依頼者が受ける経済的利益の他、依頼者の資産、収入及び生活の状況等を考慮した適正かつ妥当なものでなければならない。
第5条(定額報酬の上限)
任意整理事件を受任したときは、定額報酬として債権者一人当たり5万円を超える額を請求し、又は受領してはならない。
当事務所で対応できない場合に「安く債務整理をするコツ」を紹介します。
同じくらい安い事務所を探す。
インターネットで検索すると費用の高い事務所が広告費をかけているので、目につく機会が多いのですが、よく探せば当事務所と同じくらい安い事務所もあります。
(傾向としては個人経営の司法書士事務所に多い)。
国が設立した法律相談の機関である【法テラス】を利用する。
利用するには収入の要件がありますが、法テラスと契約している専門家を紹介してもらえば、安い費用で手続することも可能です。
(当事務所の任意整理の費用は、法テラスよりも若干安い設定なので法テラスとは契約していません)
一般的な事務所の費用と比較してこれだけ違いが出ます。
当事務所(任意整理後の送金代行あり) | 一般的な事務所 | |
1社あたり | 22,000円 | 55,000円 |
5社任意整理したら | 22,000円×5=110,000円 | 55,000円×5=275,000円 |
※税込み表記で比較
当事務所(任意整理後は自分で返済) | 一般的な事務所 | |
1社あたり | 33,000円 | 55,000円 |
5社任意整理したら | 33,000円×5=165,000円 | 55,000円×5=275,000円 |
※税込み表記で比較しています。
相談者様に一番多く聞かれるの内容は費用に関する質問です。
債務整理は初めてという方(司法書士に依頼するのも初めてという方)、「こんなこと聞いていいのかな?失礼じゃないのかな?」と思う方もいらっしゃると思います。
費用については事務所によって違いますので、わかりにくいかと思います。
ここでは債務整理の費用に関するよくある質問や疑問について内容をまとめました。
他に気になることがございましたらお気軽にお問合せください。
ここでは時効援用の費用について説明します。
裁判上の時効援用は下記の裁判対応の費用になります。
貸金業者や信販会社などに訴えられた場合の裁判対応(被告事件:支払督促)の費用を説明します。
1件につき | 50,000円(税込55,000円) |
---|
自己破産の費用についてご案内いたします。
ただし、同時廃止事件の費用になります。管財事件は司法書士では予納金が高額(50万円)になるため弁護士に依頼することをお勧めしています。
報酬 | 298,000円(税込327,800円) 住宅ローンつき個人再生は348,000円(税込382,800円) 債権者が10社以上の場合は30,000円(税込33,000円)を加算 |
---|---|
通信費・交通費 | 10,000円 |
裁判所の費用 | 予納金や印紙:約3万円 再生委員の報酬 (東京地裁の場合)25万円 (横浜地裁の場合)18万円 |
裁判所が選任する再生委員の報酬は、東京地裁は申立後に再生委員の口座に分割で振込:横浜地裁の場合は申立時に一括で支払い。
当事務所は、業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505