【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

債務整理における減額報酬とは? その仕組みと注意点を解説!

債務整理を検討する際、気になるのは「費用」です。

その中でも「減額報酬」というものが発生する事務所とそうでない事務所があり、減額報酬の有無によって、支払う費用に大きな差が生じることがあります。

 

この記事では、減額報酬の仕組みや発生する条件、減額報酬のない事務所を選ぶ重要性について詳しく解説します。

減額報酬なしの事務所に任意整理は相談

減額報酬についてこの記事でわかること

減額報酬があると費用が高くなる

減額は法律に基づいた再計算の結果で、交渉の結果ではない

最近の借金なら減額報酬は関係ない

減額報酬とは?

債務整理の手続きにおける減額報酬とは、利息制限法で借金を再計算して減った金額(当初の金額と計算後の金額の差額)に対する成功報酬です。

 

たとえば

依頼前に100万円あった債務が、依頼して60万円に減りました。

100万円ー60万円=40万円(減った金額)

減った金額の10%の4万円が減額報酬で加算されるということになります。

 

この減額報酬があると、債務整理の費用が高くなるので注意しましょう。

減額報酬を設定している事務所では、通常の報酬に加えてこの減額報酬が請求されるため、最終的な支払額が高額になることがあります。

グレーゾーン金利を再計算して減額した分は当然の結果であり相手も争わない(交渉の結果ではない)

減額報酬は請求しない

いわゆるグレーゾーン金利を再計算して減額した分は、単なる計算の結果でありその計算結果については相手も争いません。

つまり交渉の結果で減ったわけではありあません。

 

それでも当然の成果のように減額報酬は加算されています。

最近の任意整理は元金からの減額はほとんどない

最近任意整理する人は減額は無い

最近では、任意整理される方の多くは取引が短く、そもそも減額という話しはありません。

 

元金の減額があるケースというのは、平成19年より前にグレーゾーン金利で取引をしていた方が対象で、それ以降の借金は適正金利での取引なので、そもそも減額の対象ではありません

 

そういう意味では、取引が短い方は減額報酬があってもなくても費用の差はありません。

ただし、下記のように一部の事務所では減額がなくても減額報酬を請求するというケースがあります(減額報酬が無くても、不当に高い成功報酬を設定しているケースもある)。

減額報酬10%(最低20,000円)に注意

減額無くても減額報酬

最近の取引では、減額報酬はあってもなくても関係ありませんが、一部の事務所では「着手金20,000円:減額報酬10%(最低20,000円)」という定めをしていることがあります。

 

これは減額がなくても成功報酬として20,000円加算するということです

 

このような追加費用を避けるためにも、事前に費用の内訳をしっかり確認することが重要です。

当事務所が減額報酬をいただかない理由!

多くの弁護士や司法書士事務所では、「依頼前の債務額」と「利息制限法で再計算した債務額」の差額の10%を減額報酬という名目で請求しています。

 

(たとえば、依頼前は100万円だった借金が、依頼後再計算したら30万円になった場合に、差額(70万)の10%の7万を報酬として請求する)

 

これは依頼した弁護士や司法書士の能力によるものではなく、法律に基づいた計算の結果(いわば当然の結果)ですので、当事務所ではこのような報酬は請求すべきでないと考えています

 

あたかも高度な計算をした・有利な計算をした等によって減額したような表現をしている事務所もありますが計算方法は債権者も専門家も同じです。

減額報酬がある事務所とない事務所の費用比較

当事務所の報酬と減額報酬がある事務所の報酬を比較すると下記のような差があります。

【ケース1】任意整理(債務が残る場合)

50万円あった借金が、利息制限法で再計算すると借金が10万円に減額。

→ 減額報酬がある事務所では、55,000円も高額になる!

 

当事務所(税込)

大手A事務所(税込)

着手金 

0円

20,000円

基本報酬

30,000円

20,000円

減額報酬

減額報酬0%

0円

減額報酬10%

40,000円

消費税 3,000円 8,000円

合計

33,000円

88,000円

【ケース2】過払い請求(借金がなくなり、過払い金が発生した場合)

50万円あった借金が、再計算すると借金がなくなり過払金60万円発生。

→ 減額報酬と過払い報酬の差で、110,000円も高額になる!

 

当事務所

大手B事務所

着手金

0円

20,000円

基本報酬

20,000円

20,000円

減額報酬

減額報酬0%

0円

減額報酬10%

50,000円

過払報酬

過払報酬15%

90,000円

過払報酬20%

120,000円

消費税 11,000円 21,000円

合計

121,000円

231,000円

減額報酬なしの事務所を選ぶべき理由

1.法律に基づいた計算の結果に対して、追加の報酬を支払う必要はない

2.減額報酬があると、最終的な支払額が高額になる

 

債務整理を依頼する際には、事前に費用の詳細を確認し、「減額報酬なし」の事務所を選ぶことが、最もコストを抑えるポイントとなります。

まとめ

減額報酬(減額になったこと自体)は、法律に基づく計算の結果であり、特別な交渉の成果ではありません
そのため、減額報酬を設定している事務所を選ぶと、不要な費用を支払うことになってしまいます。

 

ただ、最近の借金には減額報酬はほぼ関係なく、一部の事務所では減額がなくても報酬を請求するケースがあります。

 

債務整理を依頼する際は、必ず事前に「減額報酬の有無」を確認し、総額で比較することが重要です。

ホームページなのでしっかりと費用を確認してから依頼しましょう。

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505