【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

過払い金請求の費用の相場と支払方法|弁護士・司法書士を選ぶポイントも解説

かつてのグレーゾーン金利時代に多額の利息を支払っていた方は、払いすぎだった可能性があります。

過払い金請求とは、消費者金融などから借入れをした際に支払った利息が利息制限法で定められた上限利率を超えていた場合に、その超過分を取り戻す手続きです。

 

相手から過去の取引履歴を取得して調査し、再計算して払いすぎた利息を取り戻します。

この過払い金を請求する手続は複雑であり、専門的な知識が必要とされるため、多くの方が弁護士や司法書士に依頼します。

しかし、専門家に依頼すると費用がかかるため、躊躇している方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、過払い金請求における費用の相場と支払い方法、さらに弁護士や司法書士を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

借金問題で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の【過払い金請求】とは下記の2つを意味しています。

  • 借金を完済している状況で、過払い金を請求する場合
  • 借金は残っているけれども、再計算で借金がゼロになり、さらに払いすぎた利息(過払い金)があり請求する場合
過払い金請求の費用について

1. 過払い金請求の費用の項目を解説

過払い金請求にかかる費用は、主に以下の項目で構成されています。

 

  • 着手金:依頼時(業務開始時)に支払う費用
  • 報酬金:過払い金が回収できた場合に支払う成功報酬(債務が残っている場合に、借金が0になった場合の減額報酬)
  • 日当:弁護士や司法書士が裁判所に出廷した場合に支払う費用
  • 実費:郵送費など通信費や振込手数料
  • 裁判費用:裁判をした場合の収入印紙や予納郵券

これらの費用の合計額が、過払い金請求のトータル費用となります。

過払い金請求における費用の説明

着手金

着手金は、依頼時に支払う費用です。

一般的には、1社○万円という設定がされています。

 

報酬金(成功報酬)

報酬金は、過払い金が回収できた場合に支払う「過払い報酬」残債務がある状況で手続きをした場合、借金がゼロになった部分の成果としての「減額報酬」という項目もあります。

一般的には、回収できた過払い金に対して○%、減額分に対して○%という設定がされています。

 

【具体例 完済しているケース】

●手続前 借金0 手続後 過払い金100万円回収

=100万円に対する成功報酬

 

【具体例 残債務がある状況で開始したケース】

●手続前 借金30万円 手続後 借金0 過払い金50万円回収

=30万円に対する減額報酬 50万円に対する成功報酬

 

日当

日当は、主に裁判所へ出廷した回数に対して1日〇円という設定がされています。

 

実費(郵送費・振込手数料など)

数千円程度が目安となります。

 

裁判費用(収入印紙・予納郵券)

過払い金を回収するために裁判をした場合に、裁判費用が必要になります。

裁判費用は、請求金額により決まっています。

『具体例』

●95万円の過払い金を裁判で請求する場合

 収入印紙 10000円 予納郵券 6000円 合計16000円

●195万円の過払い金を裁判で請求する場合

 収入印紙 15000円 予納郵券 6000円 合計21000円

 

費用の内訳は、各事務所によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。

 

過払い金請求の費用は、決して安くはありません。

しかし、過払い金が回収できれば、過払い金で精算できるケースがほとんどなので、ある程度は経済的な負担を軽減することができます。

【どんな場合に裁判をする?】

 

  • 請求金額が大きく、相手の提案との乖離が大きい

 

過払い金請求で裁判するケースは、より多くの過払い金を回収できる可能性があるケースです。

代表例として、こちらの請求に対し相手の提示する金額が低い場合があります。

顧客の過払い金の請求に対して、請求どおりに過払い金を返金する業者は皆無です。基本的には減額の和解案を提示してきます。

その金額と請求額の乖離が大きければ、費用をかけても裁判するケースが多くなります。

 

また、まったく返金に応じる意思のない会社も存在します。

その場合も裁判することも考えられますが、裁判になっても返金する意思のない会社に対しては、裁判をしても費用の無駄になるケースもあります。

 

裁判を提起するデメリット

  • 時間と費用がかかる
  • 争点があると必ずしも勝訴できるとは限らない

裁判をするかどうかは、個々の案件によって異なるので専門家と相談しましょう。

費用に関する注意点

理屈の上では、着手金は過払い金が回収できなくても返金されません。

ただし、過払い金が発生していなければ請求しないという事務所の多く存在します。

 

もちろん、報酬金は成功報酬であるため、過払い金が回収できなければ支払う必要はありません。

実費も過払い金が回収できなくても支払う必要があります。

 

過払い金請求を検討する際には、これらの点も理解した上で、慎重に判断することが大切です。

2. 過払い金請求の費用の相場

過払い金請求の費用の相場を紹介します。

 

  • 着手金:1社2万円~4万円
  • 報酬金:回収分の15%~20%(裁判の場合は25%)、減額分の10%
  • 日当:1日1万円
  • 実費:数千円
  • 裁判費用:15,000円~25,000円

 

具体的な費用の内訳は、各事務所によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。

各項目の相場の解説

着手金

着手金は、一般的には、1社2万円~4万円という設定が目安です。

完済している会社の過払い金請求の場合だと、着手金なしという事務所もあります。

 

報酬金(成功報酬)

報酬金は、一般的には、回収できた過払い金の15%~20%程度が目安となります。

例えば、回収できた過払い金が100万円の場合、報酬金は15万円~30万円程度となります。

裁判で回収した場合は、25%まで増額になる事務所は多い印象です。

 

また、残債務がある場合で手続きを開始した場合の減額報酬は10%が相場ですが、「減額報酬なし」という事務所も多くあります

 

日当

日当は、一般的には、裁判所出廷1日あたり1万円程度が目安となります。

裁判の期日が2回開かれた場合、2万円というイメージです。

 

実費

実費は、郵送費と振込手数料がメインになるので、数千円程度が目安となります。

 

裁判費用

過払い金請求が裁判に発展した場合、裁判費用が必要になります。

裁判費用は、訴額(請求額)により15,000円~25,000円程度のケースが多い。

 

費用の内訳は、各事務所によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。

3. 費用の支払い方法

過払い金請求の費用の支払い方法

過払い金請求の費用の支払い方法は、事務所によって異なりますが、一般的には以下の方法があります。

 

  • 着手金は依頼時に払い(一括もしくは分割)、報酬金は過払い金で精算する
  • 着手金と報酬金ともに、過払い金で精算する
 

着手金を依頼時に支払い(一括もしくは分割)、報酬金は過払い金で精算するパターン

借金が残っている状況で、過払い金を請求するケースでは、このケースが多くあります。

過払い金が発生していない場合(減額で終わった場合)は、任意整理となるからです。

 

完済している会社の過払い金を請求するケースでは、あまりありません。

完済している場合は、すべて過払い金で精算する事務所が多い印象です。

着手金と報酬金ともに、過払い金で精算する

この方法は、過払い金が回収できた後に、着手金と報酬金を一括で支払う方法です。

 

過払い金が発生しなかった場合(減額で終わって場合も)は、任意整理になりますが、その場合に後払いとなることから債務が残っている状況ではあまりこちらの方法はとられません。

完済しているケースでは、この方法を採用している事務所が多いです。

 

費用の支払いについて不安な点があれば、必ず事前に事務所に相談しましょう。

4. 費用をかけても過払い金請求を専門家に依頼するメリット

過払い金請求は、自分で行うことも可能ですが、専門家に依頼することで、以下のメリットがあります。

 

  • 面倒な手続きをスムーズに進められる
  • 過払い金の計算間違いがない
  • より多くの過払い金を回収できる可能性が高い
  • 裁判が必要になった場合でも任せられる

  • 面倒な手続きをスムーズに進められる

過払い金請求は、相手から取引履歴を取り寄せて、利息制限法の利率に基づいて計算をする必要があります。

そして、計算の結果を相手に請求し、交渉する必要があります。

(安易に返金してくれる会社はほとんどありません)

 

交渉がまとまると和解書を取り交すことになります。

これらの一連の手続きを専門家に依頼することで、負担を軽減できます。

  • 過払い金の計算間違いがない

弁護士や司法書士に依頼せず、個人で過払い金の請求をする場合でも、相手の会社はグレーゾーン金利を利息制限法の金利で計算し直して書類を開示してくれることはあまりありません。

 

取引履歴を取り寄せて、自分で過払い金の計算をする必要があります。

 

計算ソフトはインターネット上で「過払い金計算ソフト」と検索するとありますが、エクセルに過去の「借入日」「借入金額」「返済日」「返済金額」を正確に入力する必要があります。

 

少しでも入力ミスをすると計算結果がかなり変わってしまうことがあるので、正確に入力しチェックする必要もあります。

 

弁護士事務所や司法書士事務所であれば、日々計算をして慣れているので間違った計算をするということはあまり考えられません。

  • より多くの過払い金を回収できる可能性が高い

弁護士・司法書士は、過去の取引履歴から予想される争点等を検討し、できる限り多くの過払い金を回収できるよう、交渉を行います。

 

自分で行う場合、計算間違いによる過払い金の発生の有無や争点について相手に言いくるめられたりすることで、結果的に過払い金を取り損ねてしまう(大幅に減額される)可能性があります。

裁判が必要になった場合でも任せられる

過払い金請求が裁判に発展した場合、さらに複雑な書類作成が必要となります。

 

専門家は、裁判手続きにも精通しており、弁護士や司法書士(140万円以下の簡易裁判所に限る)が代理人として出廷して対応することが可能です。

5. 過払い金請求を依頼する司法書士・弁護士を選ぶポイント

過払い金請求を依頼する司法書士・弁護士を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

  • 過払い金請求に関する実績が豊富
  • 費用が明確
  • 親身になって相談に乗ってくれる

 

上記の点を考慮し、複数の事務所を比較検討し、自分に合った専門家を選びましょう。

過払い金請求に関する実績が豊富

過払い金請求は、専門的な知識と経験が必要です。

実績豊富な専門家は、過去の経験に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。

口コミも確認してみよう

インターネット上で、口コミや評判を確認してみるのも良いでしょう。

  • 肯定的な口コミが多いのか
  • 否定的な口コミが多いのか
  • 具体的な内容の口コミが多いか

費用が明確

過払い金請求にかかる費用は、事務所によって異なります。

相談料・着手金・報酬金等の費用が明確に示されているか確認しましょう。

 

費用の確認ポイント

・相場より乖離していないか

・明確にHP(契約書)に記載されているか

他の事務所にはない項目(事務手数料・顧客管理料・返金手数料など)はないか

親身になって相談に乗ってくれる

相談時のポイント

  • 弁護士・司法書士の有資格者が対応しているのか
  • 進捗報告はどれくらいの頻度であるのか
  • 気軽に問い合わせをしてもいいのか

 

過払い金請求で借金問題を解決したいと考えている方は、ぜひこの機会に上記のポイントを参考に、専門家を選んでみてください。

6. 当事務所の過払い金請求の費用

当事務所の過払い金請求の費用

当事務所の過払い金の請求に対する費用を紹介します。

 

完済しているケースで、過払い金が発生している場合は、返還された過払い金で精算しますので、依頼人の費用の準備は不要です。

減額報酬なしの安い費用設定

過払い請求(完済している場合/再計算により過払い金が発生した場合)
着手金 0円
減額報酬 なし
基本報酬 20,000円(税込22,000円)
成功報酬

取り戻した過払い金の15%(税込16.5%)

裁判をした場合は23%(税込25.3%)

※債権者が同じでも契約が違う場合は、報酬は別々に計算します。

※過払い金返還のため裁判をした場合の裁判費用の実費は別途

一般的な事務所の報酬と比較するとこれだけ違いが出ます

事例)ご依頼前に50万円あった借金が、再計算すると、借金が0になり、過払い金が60万円発生した事例

減額報酬のない当事務所

一般的な事務所

基本報酬 20,000円

減額報酬ありません!

過払報酬 60万円×15%=9万円

基本報酬 40,000円(着手金含む)

減額報酬(50万円-0)×10%=5万円

過払報酬 60万円×20%=12万円

消費税 11,000円 消費税 21,000円
報酬合計 121,000円 報酬合計 231,000円
その差額は…110,000円

1社だけで、これだけ差がでます!数社の場合はもっと差がでます。

※事例紹介のため税別表記

現在債務が残っている方で、過払い金請求を専門家に依頼する際には、減額報酬がない事務所に依頼してください。


減額報酬のある事務所に依頼をするより、減額報酬のない事務所に依頼をした方が、報酬が安いので、ご依頼者の方に返還される過払い金の金額に差がでます

事例)数年前に借金を完済していましたが、今回、過払い金請求をして、過払い金が60万円発生したケース

成功報酬が15%の当事務所

一般的な事務所の場合

基本報酬20,000円

過払報酬60万円×15%=9万円

基本報酬40,000円(着手金含む)

過払報酬60万円×20%=12万円

消費税 11,000円 消費税 16,000円
報酬合計 121,000円 報酬合計 176,000円
その差額は…55,000円

1社だけで、これだけ差がでます!数社手続きされる場合はもっと差がでます。

※事例紹介のため税別表記

7. 当事務所の過払い報酬の支払い方法について

当事務所の場合は、
過払い請求の報酬・実費は、事前に用意していただく必要はありません。

報酬等の費用は、返還を受けた過払い金からお支払いいただきます。

 

過払い金は当事務所の口座に返金されますので、そこから報酬・実費(裁判費用など)を差し引いてご指定の口座に返金いたします。

最後に、業者との和解書や精算表をお渡ししております

1社の依頼で交渉により50万円の返還を受けた場合

基本報酬:22,000円+50万円×16.5%=104,500円(税込)

 

ご本人に返金できる金額は、

50万円ー104,500円=395,500円

1社の依頼で裁判により100万円の返還を受けた場合

報酬:22,000円+100万円×25.3%=275,000円(税込)

訴訟費用約15,000円(訴額100万円の場合の目安)

合計約290,000円

 

ご本人に返金できる金額は

100万円ー290,000円=710,000円

迅速な精算(依頼人への返金)を心がけています!

過払い請求を数件分依頼される方は多くいらっしゃいます。

多くの事務所では、すべての会社から過払い金が返金されてから、精算手続を行い、依頼人にまとめて送金する、ということが行われます。

(例えば3社依頼したら、「3社すべての会社から過払い金が事務所の口座に返金されてから、報酬を精算して、残りを依頼人に送金する」)

 

当事務所では1社から返金があれば、すぐに依頼人に報告し、その分の返金手続を行うことが可能です。

まとめ

過払い金請求は、借金問題を解決し、経済的なゆとりをもたらすための有効な手段です。

 

費用がかかりますが、専門家に依頼することで、多くのメリットを得ることができます。

まずは、費用の相場を確認して、信頼できる事務所を探しましょう。

 

グレーゾーン金利時代の借金問題で悩んでいる方は、ぜひこの機会に過払い金請求を検討してみてはいかがでしょうか。

過払い金の関連記事のご紹介

過払い請求のトップページへ

過払い請求トップページ|過払い金が発生しているケースはどんなケース?

過払い金の手続きや返還までの流れ・デメリットの紹介。

昔の借金の過払い金の時効について

過去に完済している借金の過払い請求も可能です。ただし、完済から10年以内です。資料はなくても大丈夫ですが、倒産している会社には請求ができません。

クレジットカードの過払い請求のポイント

クレジットカードのキャッシングも過払いの対象になります。ただし、グレーゾーン金利での取引です。その他クレジットカードの過払い請求の注意事項とは

過払いの仕組み(からくり)を解説

過払い金が発生する仕組みはグレーゾーン金利。グレーゾーン金利でない取引は過払い金は発生しません。計算方法なども解説

過払い金請求のよくある質問を紹介

過払い請求をしたいけど、自分の場合は対象なのか?請求した場合にデメリットはありますか?よくある質問のまとめ

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内
全記事の執筆者

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。2023年度は約2000人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • 司法書士7名女性司法書士も在籍
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【メール・LINEよりも電話相談をおすすめする3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505