【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

借金の時効の援用の相談は黒川事務所

時効の中断(更新)についてわかりやすく解説

借金をしていても、長期にわたって支払っていなければ時効が成立して払わなくてよくなる可能性があります。

しかし時効には「中断(現在は更新)」という制度があり、必要な期間が経過しても必ずしも時効が成立するとは限りません。

 

途中で更新されてしまうと、時効が成立せずにまた当初からの数え直しになってしまいます。

この記事では時効の中断(更新)制度について、専門家がわかりやすく解説します。

借金を長期間返済していない方はぜひ参考にしてみてください。

時効の中断事由わかりやすく解説

1.時効が成立するまでの期間

現在の民法では、時効が成立するまでの期間は以下のいずれか早い方のタイミングです。

 

  • 債権者が「請求できる」と知ってから5年間
  • 請求できる状態になってから10年間

 

一般的なカードローンなどの借金の場合、債権者(借入先)が請求できることを知ってから5年間と考えると良いでしょう。

具体的には「最終弁済日」や「支払い予定日」の翌日から5年で借金の時効が成立します。

たとえば最終弁済日が2023年1月10日の場合、2028年1月10日の経過をもって消滅時効が成立します。

 

2020年3月31日以前の借り入れの場合

2020年3月31日以前の契約の場合、上記とは異なる消滅時効制度が適用されます。2020年4月1日から改正民法が適用され、それより前には旧民法が適用されるためです。

旧民法の場合、一般のカードローンやクレジットカードなどの借金の時効は5年となりますが、信用金庫や個人などからの借り入れの場合には時効期間が10年となります。

2.時効の更新と完成猶予

時効に必要な期間が経過しても、必ず時効が成立するとは限りません。

時効には完成猶予や更新といった制度があるからです。

旧民法では完成猶予が「停止」、更新が「中断」とよばれていました。

(停止⇒完成猶予 中断⇒更新)

それぞれの意味内容をみてみましょう。

2-1.完成猶予とは

時効の完成猶予とは、時効の成立が一定期間引きのばされることです。

本来なら5年経てば時効が成立するはずでも、完成猶予されると猶予された期間は時効が成立しません。

 

時効の完成猶予が起こる事由

たとえば以下のような状況になると、時効が完成猶予されます。

  • 内容証明郵便などで催告した
  • 裁判を起こす(訴訟、調停、支払督促など)
  • 仮処分や仮差押を行う
  • 強制執行の申立てをした

 

たとえば内容証明郵便などで支払を催促すると、時効の完成を6か月間猶予させられます。裁判を起こすと、判決などによって手続きが終了するまで時効の完成が猶予されます。

仮処分や仮差押を行った場合にも時効の完成は猶予されます。

2-2.更新とは

時効の更新とは、時効が成立されずに中断し、また当初からの数え直しになることです。時効が更新されると時効は成立せず、再び時効成立に必要な年数が経過しないと時効が成立しません。

 

たとえば借金をして、最終弁済日から4年が経過していたとしましょう。

この場合、時効が更新されると更新されたときからあらためて5年が経過しないと時効が成立しません。

時効の更新を繰り返されると、極端な話をすると時効が永遠に成立しない可能性もあります。

 

以上のように時効には更新制度があるので、法律の定める必要な年数が経過しても時効が成立するとは限らないのです。

 

時効が更新される事由

以下のような事情があると時効が更新されます。

  • 債務承認
  • 裁判の確定
  • 強制執行の実行(確定)

 

債務承認とは、債務者が「債務があります」と認めることです。書面や口頭で債務を認めた場合だけではなく、一部を支払った場合などにも債務承認となります。

たとえば債権者から「利息だけでも払ってほしい」といわれて1000円のみ払った場合でも債務承認となりますので、そういったことのないよう注意しましょう。

 

また判決が確定したり調停が成立したりすると、時効が更新されます。裁判所での判決等によって時効が更新される場合、更新後の時効期間は10年となります。

当初の時効期間である5年より延びるので、間違えないように注意しましょう。

3.時効の中断と更新の違い

時効が止まる手続きの名称には「中断」と「更新」の2種類があります。

これらは何が異なるのでしょうか?以下で違いをみてみましょう。

 

中断は旧民法、更新は改正民法の制度

ひとことで言うと、中断は旧民法の制度、更新は改正民法の制度です。

中断も更新もほとんど同じ効果です。時効の進行を止めて、更新や中断後はあらためて必要な期間を経過しないと時効が成立しません。

 

ただし中断と完成猶予の生じる事由については、多少の相違があり全く同じというわけではありません。

たとえば訴訟を提起すると旧民法では時効が中断しますが、改正民法では完成猶予となるだけです。改正民法下で時効が更新されるのは、裁判が確定したタイミングとなります。

 

債務承認の場合には中断事由であり更新事由ともなっています。

4.時効を更新させないための対応

借金を長期にわたって返済していない場合、時効が更新されるとまた時効期間の数え直しになってしまいます。

 

更新を防ぐには、債務承認しないことが重要です。

「支払います」といったり支払う旨の念書などを差し入れたり、一部を支払ったりしてはなりません。

債権者から手持ちの現金から少しだけでも払うようにいわれたときでも、時効を成立させたいなら払うべきではありません。

5.時効の更新に注意すべき状況

債務者がいくら注意を払って対応しても時効の更新を防げない場合があります。それは債権者から訴訟を起こされるケースです。

訴訟を起こされると時効が更新猶予され、支払い命令の判決が出た時点で更新されてしまいます。債権者が訴訟取り下げをしない限り、時効の更新を阻止するのは難しいといえるでしょう。

 

裁判は、債務者の住所や居所がわからなくても提起できますし、判決も取得できます。裁判には「公示送達」という方法があり、相手方の住所地がわからなくても訴状を送達した扱いにできるからです。

 

債権者に居場所を知らせず隠れていても、知らない間に訴訟を起こされて時効を更新されている可能性があります。

6.時効を待つより債務整理すべきケース

時効の成立を待っていても、途中で更新される可能性があるので、必要な期間が経過しても時効が成立するとは限りません。

 

時効の成立を待つのは非常に不安定で不確実な対応方法といえるでしょう。

借金を支払わずに無視していると、遅延損害金も加算されて借金額が膨らんでしまうリスクも発生します。

(放置している期間が5年目前などであれば、5年経過するまで様子を見たほうがいいケースもあります)

 

借金問題に悩んでいるなら、時効の成立を待つより債務整理した方が適切なケースが多々あります。債務整理をすると、すぐにでも借金問題を根本的に解決できるメリットを得られます。

関連記事の紹介

時効の成功率を上げる方法

手続をされる方のほとんどは時効が成立していますが、一部では時効にならないケースもあります。

少しでも時効になる確率を上げるにはどうすればいいか解説しています。

時効の援用おすすめ事務所の選び方

時効援用を依頼する場合の事務所選びのポイントを紹介します。

おすすめ事務所の選び方は、実績と費用の2つで確認しましょう。

時効はいつから5年?

5年以上放置していたら時効の可能性がありますが、5年経ったらすぐに依頼できる?

目安はいつから5年ですか?

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内
全記事の執筆者

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。2023年度は約2000人の方からご依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数です)
  • 司法書士7名女性司法書士も在籍
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)

渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応

営業時間内であれば、いつでもお気軽にお電話ください。

【メール・LINEよりも電話相談をおすすめする3つの理由】

  1. メールやLINEでは頂いた内容だけで判断することになり、どうしても画一的な内容・やり取りになってしまう。
  2. 電話であれば詳細をお伺いしてより具体的な提案が可能になる。
  3. 相談後速やかに日程調整もできる。

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505