【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

エーシーエス債権管理回収から身に覚えがない請求がきたときの対処法

エーシーエス債権回収という知らない業者から突然、請求書などが届いたら、どうすればよいのか分からずに困ってしまうことでしょう。

 

身に覚えがないため、架空請求だと判断して放置する方もいますが、エーシーエス債権回収は正規の債権回収会社(サービサー)なので、その請求を放置するのは危険です。

 

この記事では、エーシーエス債権回収から身に覚えがない請求が来る理由や、請求を無視するリスク、請求が来たときの対処法について解説します。

エーシーエス債権回収の対応について

目 次(更新:2024年11月25日)

1.エーシーエス債権管理回収とは

 1.1 債権回収会社とは

 1.2 エーシーエス債権管理回収の概要

2.エーシーエス債権管理回収から身に覚えがない請求が来る理由

 2.1 カードローンやクレジットカード代金を滞納している

 2.2 公共料金等を滞納している

 2.3 本当に身に覚えがない場合は架空請求の可能性がある

3.エーシーエス債権回収からの請求と架空請求とを見分ける方法

 3.1 ハガキが届いた場合

 3.2 電話がかかってきた場合

 3.3 SMS(ショートメール)が届いた場合

4.エーシーエス債権管理回収からの請求を無視するとどうなる?

 4.1 督促が繰り返される

 4.2 遅延損害金が加算される

 4.3 ブラックリストに登録されることも

 4.4 裁判を起こされる

 4.5 財産を差し押さえられる

5.エーシーエス債権回収から請求が来たときの対処法

 5.1 元の債務の内容を確認する

 5.2 時効が完成していないか確認する

 5.3 すぐに払えない場合は支払い方法の交渉をする

 5.4 支払いのめどが立たない場合は債務整理を検討する

6.時効期間が経過している場合の注意点

 6.1 時効が更新されていないか確認する

 6.2 債権者への連絡は控える

 6.3 時効の援用が必要

7.エーシーエス債権回収から請求が来たときは専門家へ相談

8.まとめ

エーシーエス債権管理回収とは

最初に、エーシーエス債権回収について基本的なことをご説明します。もちろんイオングループの会社なので、メインはイオンカードの滞納分の回収業務などを行っています。

債権回収会社とは

債権回収会社とは

エーシーエス債権回収は、法律に基づき設立された正規の債権回収会社のひとつです。

 

債権回収会社とは、金融機関や貸金業者などから未払いの債権を譲り受けたり委託を受けたりして、債権回収業務を営む民間企業のことです。俗に「サービサー」とも呼ばれます。

 

本来、債権回収業務を営むことは弁護士および弁護士法人にしか許されていません。しかし、債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)で定められた条件を満たす会社は、法務大臣の許可を得ることにより、債権回収業務を営むがこと認められています。

 

したがって、債権回収会社は決して怪しい業者ではありません

エーシーエス債権管理回収の概要

エーシーエス債権回収の会社概要は、以下のとおりです。

 

社名:エー・シー・エス債権管理回収株式会社

 

本社 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地 幕張テクノガーデンD棟16階

電話:043-332-2200(代表) 

設立日 平成11年2月16日

許可番号 法務大臣第27号

資本金 6億円

主要株主 イオンフィナンシャルサービス株式会社

主要取引業種

官公庁、金融機関、金融機関系カード会社、クレジットカード会社、信販会社、リース会社、保証会社、電力会社、ガス会社、通信会社、通信販売会社 など

 

エーシーエス債権回収は、イオンクレジットサービス株式会社から独立し、同社の子会社としてスタートした会社です。現在でも、イオンクレジットサービスを吸収合併したイオンフィナンシャルサービス株式会社が主要株主となっています。

ACS=AEON ARD ERVICEの頭文字)

 

主要取引業種は多岐にわたりますが、その中でもメインの取引先はイオングループです。

エーシーエス債権管理回収から身に覚えがない請求が来る理由

エーシーエス債権回収から身に覚えがない請求が来る理由は、次の3つに分類することができます。

 

  • カードローンやクレジットカード代金を滞納している
  • 公共料金等を滞納している
  • 架空請求

 

それぞれについて、具体的にみていきましょう。

カードローンやクレジットカード代金を滞納している

カードの支払いを滞納している

最も可能性が高いのは、カードローンやクレジットカードの利用代金を滞納していることです。

 

金融機関やクレジットカード会社などは、顧客が債務を滞納した場合、自社で債権回収を図るのではなく、債権回収会社を利用することが多くなっています。

 

特に、イオン銀行のカードローンや、イオンカードの利用代金を滞納した場合には、関連会社であるエーシーエス債権回収から請求が来ることが多いのです。

 

 

滞納した顧客にとっては、エーシーエス債権回収から突然請求が来ると、「身に覚えがない」と感じてしまいますが、請求された債務については、身に覚えがあるはずです。

公共料金等を滞納している

公共料金滞納

公共料金等、借金以外の債務を滞納している場合にも、エーシーエス債権回収から請求が来ることがあります。

 

エーシーエス債権回収の取引先は多岐にわたっており、電気代やガス代、水道料金などの公共料金の他、税金、社会保険料、携帯電話代、各種ローン、通販代金などの債権回収も取り扱っています。

 

この場合も、滞納者は「身に覚えがない」と感じてしまいますが、実際には身に覚えのある滞納金の請求を受けているのです。

本当に身に覚えがない場合は架空請求の可能性がある

架空請求の可能性

なかには、本当に身に覚えがないケースもあります。その場合は、架空請求を疑うべきです。

 

近年、悪質業者が債権回収会社の名前をかたって金銭を要求する、架空請求の事例が多発しています。

 

そこで、エーシーエス債権回収からの請求と架空請求との見分け方について、項を改めて解説します。

エーシーエス債権回収からの請求と架空請求とを見分ける方法

エーシーエス債権回収から請求が来たときは、まずもって、正規の請求なのか、それとも架空請求なのかを見分ける必要があります。

 

もし、架空請求である場合は、決して折り返し連絡などせずに無視してください。

 

ここでは、具体的な見分け方をご紹介しますが、不安な場合は司法書士などの専門家へのご相談をおすすめします。

ハガキが届いた場合

架空請求の確認方法

ハガキで請求書が届いた場合は、差出人の記載を慎重に確認しましょう。

 

エーシーエス債権回収から届いた正規の請求であれば、先ほど、会社概要としてご紹介した社名、本社の住所、電話番号などが記載されているはずです。

 

架空請求でも差出人の社名はエーシーエス債権回収と見分けがつかない可能性がありますが、住所や電話番号には必ず不自然な点があります。

 

以下のような特徴があれば、架空請求と判断して差し支えありません。

  • 会社の所在地が記載されていない、または番地の記載がない
  • 連絡先の電話番号が携帯電話の番号になっている
  • 振込先の口座が個人名義となっている

電話がかかってきた場合

エーシーエス債権回収からの督促電話

督促の電話がかかってきた場合は、発信元の電話番号を確認しましょう。

 

エーシーエス債権回収からの督促電話は、「0570012120」からかかってくることが多いようです。

他の電話番号からかかってくる可能性もありますが、携帯電話の番号からかかってくることはありません

 

携帯電話の番号からかかってきた電話で金銭を要求された場合は、架空請求の可能性が非常に高いので、支払いに応じてはいけません。

 

不安な場合や発信元の電話番号が分からない場合は、エーシーエス債権回収のお客さま相談窓口に連絡して確認してください。

 

【エーシーエス債権回収 お客様相談窓口】

電話番号:043-332-2200(代表)

SMS(ショートメール)が届いた場合

近年では、債権回収会社からの正規の連絡でも、架空請求でも、SMSが利用されるケースが増えています。

 

SMSが届いた場合も、発信元の番号を確認しましょう。エーシーエス債権回収からの正規の連絡では、次の番号が使用されることが多いです。

 

  • 043-350-1324
  • 06-6262-3324
  • 052-308-3701

 

他の番号から届いたSMSで金銭を要求された場合は、上記のエーシーエス債権回収のお客さま相談窓口に連絡して確認しましょう。

エーシーエス債権管理回収からの請求を無視するとどうなる?

エーシーエス債権回収から届いた請求が架空請求ではないと確認できた場合は、無視してはいけません。

無視すると以下のようなリスクが生じますので、要注意です。

督促が繰り返される

督促で家族にバレる

エーシーエス債権回収は債権を回収することを本業としていますので、督促を無視する債務者に対しては、電話、SMS、ハガキ、封書などで何度も督促を繰り返してきます。

 

連日のように督促が繰り返されると精神的な負担が重くなり、仕事に集中できなくなってしまうこともあるでしょう。

 

自宅への電話や郵便により、家族に負債がバレてしまうことにもなりかねません。

 

無視し続けると勤務先に電話がかかってくることもあるため、負債を抱えていることが職場の人にバレるおそれもあります。

遅延損害金が加算される

遅延損害金が加算される

カードローンやクレジットカード代金の滞納で請求を受けている場合には、完済するまで遅延損害金が加算されます。

 

借金やクレジットカード代金の遅延損害金は通常の利息や手数料よりも高利であることが多いので、無視すればするほど支払額が増大することに注意が必要です。

 

債権回収会社から請求が来るときには既に一括請求となっていることが多く、その場合には残高全体に対して遅延損害金が加算されるため、短期間のうちに支払額が膨れ上がってしまうことにもなりかねません。

 

公共料金等の滞納で請求を受けた場合は、元の債務の内容によりますが、やはり延滞税などで支払いの負担が増えることがあるので注意しましょう。

ブラックリストに登録されることも

ブラックリストに登録

元の債務がカードローンやクレジットカード代金の場合は、エーシーエス債権回収から請求が届く前から滞納が続いており、すでにブラックリストに登録されていることが多いです。

 

しかし、金融機関などでは、1度の滞納でも一時的に債権回収業者に委託することが珍しくありません。

その場合、エーシーエス債権回収からの請求を2~3ヶ月無視し続けると、ブラックリストに登録されてしまいます。

 

ブラックリストに登録されることによる主なデメリットは、以下のとおりです。

 

  • キャッシングなどの新たな借り入れができない
  • クレジットカードを利用できない
  • 各種ローンを組めない
  • 賃貸住宅に住めなくなることがある(信販系の家賃保証会社の利用が必須の場合)
  • 携帯電話やスマホ端末を購入する際、分割払いを利用できなくなる
  • 子どもの奨学金など、他人の借金の保証人になれなくなる
 

裁判を起こされる

エーシーエス債権回収からの請求を無視し続けると、やがて裁判を起こされる可能性があります。

 

裁判を起こされた場合は、「支払督促」または「訴状」という書類が、裁判所から自宅へ特別送達で届けられます。

 

これらの書類も無視すると、裁判所でエーシーエス債権回収の主張が全面的に認められ、債務が公的に確定してしまうことに注意が必要です。

 

判決後は、分割払いなどの相談も厳しい対応が予想されるため、裁判所から書類が届いた場合には、放置せず裁判期日に出廷するなどして分割交渉の和解をしましょう。

財産を差し押さえられる

財産が差押えられる

裁判手続きで債務が確定した後は、エーシーエス債権回収から財産を差し押さえられるおそれがあります。

 

差押えの対象となるのは主に給料や預金口座です。ある日突然、差押えを受けて、給料の一部や預金残高の全部または一部が強制的に差し引かれ、債権回収に充てられてしまいます。

 

このようにして給料の手取りが減ったり、預金を失ったりすると、生活費に事欠くにようにもなりかねません。

エーシーエス債権回収から請求が来たときの対処法

エーシーエス債権回収から請求が来たときの正しい対処法は、以下のとおりです。

もし、長年返済していない場合は、時効の主張をすることで支払いをまぬがれることができる可能性があります。

時効ではない場合は、支払い義務があるので分割交渉をしましょう。

元の債務の内容を確認する

元の債権者に関する情報を確認する

まずは、元の債務の内容を確認する必要があります。

何の債権を請求しているかを書面で確認しましょう。

 

元の債権者に関する情報はエーシーエス債権回収から届いた請求書に必ず記載されています。

 

この確認をすることは、エーシーエス債権回収からの正規の請求と架空請求とを見分けるためにも欠かせません。

時効が完成していないか確認する

5年以上返済していない場合は時効で解決できる

元の債務の内容が分かったら、その債務について消滅時効が完成していないかを確認しましょう。

 

エーシーエス債権回収に限らず、債権回収会社は長期間の滞納で消滅時効にかかった債権を譲り受けて請求してくることもあるので、この確認も重要です。

 

カードローンやクレジットカード代金の未払い債務は、最後の取引(通常は最終の返済)から5年が経過すれば消滅時効が完成します。

 

元の債務を返済していたときの振り込み明細書や、引き落としに利用していた口座の通帳履歴などの資料を探して、最後の取引日を確認することが大切です。

 

資料が残っていない場合は記憶に頼るしかありませんが、何年も返済していない場合には、司法書士のような専門家に相談して調査を依頼した方がよいでしょう。

 

時効が完成している可能性がある場合の注意点や対処法については、後ほど解説します。

すぐに払えない場合は支払い方法の交渉をする

債権者へ分割交渉をする

時効が完成していないことが明らかな場合で、すぐに払えない場合は、エーシーエス債権回収に連絡して支払い方法の交渉をしましょう。

 

エーシーエス債権回収は悪質業者ではないので、支払いに関する相談には乗ってくれます。

払えない事情を伝えて誠実に交渉すれば、条件次第ですが、支払期限の延期や分割払いに応じてもらえる可能性もあります。

 

支払い方法の交渉をするための連絡先は、督促ハガキに記載されています。分からない場合は、お客様相談窓口(電話番号:043-332-2200)へ連絡するとよいでしょう。

支払いのめどが立たない場合は債務整理を検討する

支払いのめどが立たない場合は、債務整理を検討した方がよいでしょう。

 

債務整理には、主に任意整理・個人再生・自己破産の3種類があります。それぞれ特徴が異なる手続きとなっており、ご自身の状況に合った手続きを選んで実行すれば、借金問題は必ず解決できます。

 

エーシーエス債権回収も債務整理には協力的なので、督促の電話が何度もかかってくる場合には、債務整理を検討している旨を伝えても問題ありません。

●エーシーエス債権回収の任意整理の動向

任意整理とは、債権者との話し合いで、今後の利息を免除してもらい、毎月の返済額も下げてもらい、5年などの分割払いで完済を目指す手続きです。

 

エーシーエス債権回収(イオンカード)も任意整理に対して、60回程度の長期分割で今後の利息カット(和解後に発生する利息のカット)に応じてくれることが多い傾向です。

時効期間が経過している場合の注意点

それでは、長期間返済していない分の請求が届いた場合、つまり時効期間が経過している場合の対応を以下で解説します。

時効が更新されていないか確認する

時効の更新を確認する

5年の時効期間が経過していても、以下のような場合には時効が更新されていることがあります。

 

  • 督促の電話を受けて返済の約束をした
  • 支払期限の延期や分割払いの相談をした
  • 過去に裁判を起こされた

 

時効が更新されると、それまでに進行していた時効期間がリセットされ、そのときから新たに時効期間が進行し始めます

 

裁判を起こされた後の時効期間は、判決などが確定してから10年に伸張されることにも注意が必要です。

債権者への連絡は控える

債務の承認はしない

時効が完成している可能性がある場合は、ご自身でエーシーエス債権回収へ連絡することはおすすめできません。

 

なぜなら、担当者とのやりとりの中で債務を承認してしまうと時効が更新され、そのときから新たに5年が経過しなければ時効を主張できなくなるからです。

 

債務の承認とは、支払い義務があることを認めることです。支払期限の延期や分割払いの相談をしたり、「今すぐには払えません」と発言したりすると、債務を承認したことになってしまいます。

 

エーシーエス債権回収の担当者は、時効が完成していることを承知の上で、電話をかけてきた債務者に債務を承認させようとしてきます。そのため、ご自身で連絡することは控えた方がよいのです。

時効の援用が必要

時効援用の手続きをする

時効が完成していても、自動的に債務が消滅するわけではなく、「時効の援用」という手続きが必要です。

 

時効の援用とは、請求されている債務について、時効完成を理由として支払わない旨の意思表示を行うことです。

 

手続きとしては、内容証明郵便で「消滅時効援用通知書」を作成し、エーシーエス債権回収宛てに送付します。

エーシーエス債権回収から請求が来たときは専門家へ相談

エーシーエス債権回収から請求が来て困ったときは、当事務所のような借金問題への対応を専門とする事務所へご相談ください。

 

法律の専門家に相談することで、以下のメリットが得られます。

 

  • 架空請求かどうかを的確に判断してもらえる
  • 時効が完成している可能性について的確なアドバイスが受けられる
  • 時効の援用手続きを任せることができる
  • 支払い義務がある場合は、債務整理も視野に入れて最適な解決方法を提案してもらえる
  • 債務整理が必要な場合は受任通知の送付により督促を止めてもらえる
  • 債務整理の複雑な手続きを全面的にサポートしてもらえる

 

司法書士などの専門家へ相談するメリットは大きいといえるでしょう。

まとめ

エーシーエス債権回収から身に覚えがない請求が来たときは、まず架空請求でないかを確認する必要があります。

 

架空請求でない場合は、時効が完成していないかの確認も重要です。債務が残っていて支払いが厳しい場合には、債務整理も視野に入れて解決方法を検討しなければなりません。

 

無視していると裁判や差押えなどに発展するおそれがありますので、早めに司法書士などへのご相談をおすすめします。

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505