【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
奨学金は大学生の4人に1人が借りていると言われています。
奨学金も借金と同じで返せない場合は、信用情報が傷ついたり最終的には支払督促や差押などに発展する可能性もあります。人的保証の場合は保証人に迷惑をかけることにもなります。
ここでは、奨学金が払えない場合の対処法(救済制度や債務整理の種類)について説明します。
また、債務整理をした場合の保証人への影響なども解説します。
※奨学金は「返済」ではなく「返還」という表現が正解ですが、奨学金も借金ではあるので「返済」と表記しています。
奨学金の返済が滞ると、最初のうちは書面や電話で催促がきます。
延滞が3か月以上つづくと信用情報に延滞という情報が載る(ブラックになる)ことになり、新たな借り入れやクレジットカードや携帯電話の分割購入の審査にも影響してきます。
4か月目以降は、債権回収会社に回収の委託(アルファ債権回収など)がされます。
そして、延滞から9か月頃には残額一括請求になり支払督促などの法的手続きが開始される可能性がでてきます。
保証人が親と親戚など人的保証の場合は、保証人にも書類が届きます。
機関保証の場合は、保証会社である公益財団法人日本国際教育支援協会が代位弁済をして、新たな債権者になります(この場合も、債権回収会社に委託して一括請求がされます)。
奨学金があっても自己破産や個人再生をすることも可能です。
ただし、人的保証(親と親戚が保証人)の場合は、保証人に迷惑がかかります。
保証人に請求がいくのを避けるためには奨学金を除外した任意整理を選択する必要があります。
人的保証の場合に自己破産や個人再生をすると、保証人に請求がいくことになります。
そして、保証人が今後の支払方法について学生支援機構と話をすることになります。
(引き落とし口座を保証人の口座に変更して、保証人が支払いを継続していくことになります)
親や親戚が保証人ではない機関保証の場合は、奨学金も手続きに加えた自己破産や個人再生も検討できます。
(機関保証であれば人的保証に比べて格段に選択肢が広がり解決しやすくなります)
債務整理の相談者さんの中には奨学金もある方の比率はかなり高いです。
奨学金の返済で月々の生活費が減り消費者金融やクレジットカードを利用してしまう。
そうなると完全に悪循環が発生し自転車操業になります。
保証人が親・親戚という方は奨学金以外を任意整理するパターンがほとんどです。
当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505