【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

奨学金は債務整理で解決できる?奨学金が払えない場合の選択肢について説明

奨学金は大学生の4人に1人が借りていると言われています。

奨学金も借金と同じで返せない場合は、信用情報が傷ついたり最終的には支払督促や差押などに発展する可能性もあります。人的保証の場合は保証人に迷惑をかけることにもなります。

 

ここでは、奨学金が払えない場合の対処法(救済制度や債務整理の種類)について説明します。

また、債務整理をした場合の保証人への影響なども解説します。

 

※奨学金は「返済」ではなく「返還」という表現が正解ですが、奨学金も借金ではあるので「返済」と表記しています。

奨学金と債務整理 払えない場合にどんな解決法があるのか?

奨学金が返せないとどうなる?

奨学金の返済が滞ると、最初のうちは書面や電話で催促がきます。

延滞が3か月以上つづくと信用情報に延滞という情報が載る(ブラックになる)ことになり、新たな借り入れやクレジットカードや携帯電話の分割購入の審査にも影響してきます。

 

4か月目以降は、債権回収会社に回収の委託(アルファ債権回収など)がされます。

そして、延滞から9か月頃には残額一括請求になり支払督促などの法的手続きが開始される可能性がでてきます。

保証人が親と親戚など人的保証の場合は、保証人にも書類が届きます。

 

機関保証の場合は、保証会社である公益財団法人日本国際教育支援協会が代位弁済をして、新たな債権者になります(この場合も、債権回収会社に委託して一括請求がされます)。

支払督促が届いた場合でも

奨学金の返済を放置していて裁判になり支払督促が届いた場合でも、督促異議を提出し裁判所に出廷すれば話し合いで解決することは可能です。

 

多くの場合は、分割払いに応じてくれます。届いた場合は、受け取って対応しましょう。

 

【解決方法】

・裁判所の書類を受け取る

・分割で払いたい内容の督促異議を裁判所に提出する

・裁判期日の案内が送られてくるので当日出廷する

・司法委員が間に入って和解を調整してくれる

・約束どおり返済をする

奨学金の返済ができない場合に用意されている2つの救済手続き

奨学金の返還(返済)に困った場合に、日本学生機構が用意している制度があります。

(返済が遅れそうであれば、早めに機構に相談して制度を利用を検討しましょう)

1つ目は、返還期限猶予

2つ目は、減額返還

返還期限猶予|延滞していても利用可能

奨学金の支払いを一定期間猶予してもらう手続きです。

 

【ポイント】

・現在返還が困難であるため、一定期間返還を待ってほしい場合

・災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合

・一定期間(通算10年(120か月)が限度)、返還が猶予される。

返還すべき元金や利息が免除されるものではない。

減額返還|延滞していると利用できない

奨学金の毎月の支払い額を減額してもらう手続きです。

 

【ポイント】

・通常どおりの返還は困難だが、減額した金額ならば返還が継続できる場合

・災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合

・一定期間、2分の1または3分の1に減額して返還

返還期間が延長される

・返還予定総額が減額されるものではない

・延滞している場合は利用できない。

他にも債務がある場合は債務整理も検討する

奨学金の返済が厳しい場合に、奨学金だけでなく他にも債務があれば、猶予や減額返還と併せて債務整理も検討する必要がでてきます。

 

【方法は2つ】

1.奨学金を除いて手続きができる任意整理

2.奨学金も含めて対応する法的整理(自己破産・個人再生)

 

どちらの手続きが利用できるのか、まずは、奨学金の保証人を確認しましょう。

奨学金は保証人がネックになる

奨学金には保証人がついています。

債務整理を検討する場合は、まずは保証人が誰になっているか確認しましょう。

 

日本学生支援機構の奨学金の保証人は下記の2パターンがあります。

・人的保証…連帯保証人が親・保証人が親戚というケース

人的保証を利用している場合は、債務整理をすると保証人である親や親せきに迷惑がかかることになります。

 

・機関保証…保証料を支払って保証会社が保証しているケース

債務整理をすると保証会社が日本学生支援機構に代位弁済し保証会社が債権者になります。

※こちらの機関保証の場合は、債務整理の選択肢が広がります。

奨学金は任意整理にむかない!

金利が低く長期の分割である奨学金は任意整理をするメリットがありません

 

奨学金は任意整理の対象から除外し、その他の債務を任意整理で対応することになります。

奨学金がある人の自己破産や個人再生

奨学金があっても自己破産や個人再生をすることも可能です。

ただし、人的保証(親と親戚が保証人)の場合は、保証人に迷惑がかかります。

保証人に請求がいくのを避けるためには奨学金を除外した任意整理を選択する必要があります。

 

人的保証の場合に自己破産や個人再生をすると、保証人に請求がいくことになります。

そして、保証人が今後の支払方法について学生支援機構と話をすることになります。

(引き落とし口座を保証人の口座に変更して、保証人が支払いを継続していくことになります)

 

親や親戚が保証人ではない機関保証の場合は、奨学金も手続きに加えた自己破産や個人再生も検討できます

(機関保証であれば人的保証に比べて格段に選択肢が広がり解決しやすくなります)

債務整理のお役立ち情報

債務整理の相談者さんの中には奨学金もある方の比率はかなり高いです。

奨学金の返済で月々の生活費が減り消費者金融やクレジットカードを利用してしまう。

そうなると完全に悪循環が発生し自転車操業になります。

保証人が親・親戚という方は奨学金以外を任意整理するパターンがほとんどです。

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内
全記事の執筆者

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は10500人以上。2022年度は約2000人の方からご依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数です)
  • 司法書士7名女性司法書士も在籍
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)

渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応

来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505