平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
ある日突然、「催告書」という書面が届き、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
「これは何?」「どうすればいいの?」「無視したらどうなる?」など、様々な疑問が浮かぶことでしょう。
催告書は、無視してはいけない通知です。放置すると、状況がさらに悪化し、最終的には財産を差し押さえられるといった深刻な事態にもなりかねません。
この記事では、催告書とは何か、届いた場合に取るべき正しい対処法、そして無視した場合のリスクについて、分かりやすく解説します。
「催告書」と「督促状」は、どちらも支払いを促す点では共通していますが、一般的には以下のようなニュアンスの違いがあります。
ただし、これは一般的な傾向であり、法的に「督促状」と「催告書」の効果に明確な区別があるわけではありません。
書面のタイトルが「督促状」であっても、「支払いがなければ法的措置を講じます」といった記載があれば、それは催告書と同様に最終通告と受け取るべきです。
重要なのは書面の名称ではなく、その内容(特に法的措置の予告があるかどうか)です。
まず、送られてきた催告書の内容をよく読み、何に対する請求なのか、身に覚えがあるかどうかを確認しましょう。
最近では、実在する会社名を騙った架空請求も増えています。全く心当たりのない請求であれば、安易に連絡せず、消費生活センターに相談しましょう。
●ただし、注意点もあります。
「知らない会社名だな」と思っても、債権者が社名を変更していたり、債権を別の債権回収会社(サービサー)などに譲渡しているケースも少なくありません。
この場合、譲渡を受けた会社から請求が来ることになります。社名に心当たりがないからといって書類を破棄せず、送られてきた書類やネット検索で情報を確認しましょう。
次に、請求されている債権が「消滅時効」が成立しないかを確認しましょう。
借金などの支払いには時効があり、一定期間(多くの場合は最終取引日から5年)が経過しており、「時効なので支払いません」と主張(時効の援用)することで、支払い義務がなくなります。
催告書に記載されている最終取引日や期限の利益喪失日などから、時効期間が経過している可能性があるかを確認しましょう。
【重要】
自分で判断して安易に債権者に連絡を取ってしまうと、不用意な発言(「少し待ってほしい」「分割なら払える」など)が「債務の承認」とみなされ、時効期間がリセットされてしまう(再度、5年待たないと時効の援用ができない)ケースもあります。
長年払っておらず、時効の可能性があると感じたら、弁護士や司法書士などの専門家に相談・依頼することも検討しましょう。
時効が成立しておらず支払い義務はあるものの、請求額が高額で一括での返済が難しい、あるいは他にも借金があって返済自体が困難、という場合もあると思います。
このような場合は、放置せずに対応する必要があります。
選択肢としては、以下のようなものが考えられます。
自分で交渉や解決が難しいと感じたら、無理せず早期に弁護士や司法書士に相談しましょう。
判決や仮執行宣言付き支払督促などが確定すると、債権者は裁判所に強制執行の申立てを行うことができます。
強制執行とは、強制的に債権を回収する手続きです。
具体的には、以下のような財産が差し押さえの対象となります。
このように、催告書を無視することは、最終的に生活基盤に影響する強制執行につながる非常に危険な行為になります。
黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)
東京司法書士会所属:登録番号第4230号
簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号
行政書士(登録番号第19082582号)
ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)
経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動
著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
【電話相談をお願いしている3つの理由】
①オーダーメイドなアドバイス
電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能
メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる
②リアルタイムで疑問や不安を解消
電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる
③スピーディな対応
お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505