【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

ブラックリストは完済しないと消えない?完済しなくても消えるケースは?

いったんブラックリストに載ってしまったら完済しないと情報を消してもらえないのでしょうか?

 

ブラックリストとは、信用情報に事故情報が登録されて借金ができなくなった状態です。

ブラックリストの状態になると、クレジットカードも作れず住宅ローンなども組めず、非常に不便な状態になってしまいます。

 

この記事ではブラックリスト状態になったときに完済しないと情報が消えないのか、解説します。

借金を延滞して信用情報に事故情報が登録されてしまった方はぜひ参考にしてみてください。

ブラックリスト完済しないと消えない?

1.ブラックリストとは

ブラックリストとは、信用情報に事故情報が登録されてクレジットカードやローンなどの利用ができなくなった状態です。

 

日本では個人の借金に関する情報が信用情報機関によって管理されています。そして借金を延滞したり債務整理したりすると、信用情報に「事故情報」というネガティブな情報が登録されます。

 

正規の貸金業者や金融機関は信用情報機関に加盟しており、カード発行やローンの申込みを受けるとその人の信用情報を参照して「信用できる人かどうか」を調べます。

このとき、事故情報が登録されていたら「信用できない人」と判断されて審査に落とされてしまいます。

 

つまり、信用情報に事故情報が登録されてブラックリスト状態になっていると借金を利用できなくなってしまいます。

以上がブラックリストの仕組みです。

 

3種類の信用情報機関

日本には以下の3種類の信用情報機関があり、それぞれが個人の信用情報を管理しています。

JICC

消費者金融が中心となって組織している信用情報機関です。

CIC

クレジットカード会社や信販会社が中心となって組織している信用情報機関です。

KSC

銀行などの金融機関が組織している信用情報機関です。

2.ブラックリストになる原因

信用情報機関に事故情報が登録されてブラックリスト状態になるのは、以下のようなケースです。

2-1.借金を長期延滞した

借金を長期間滞納

クレジットカードやローンなどの借金返済を長期延滞すると延滞情報などが登録されてブラックリスト状態になります。

 

延滞後、概ね2~3ヶ月程度が経過すると、ブラックリスト状態になると考えましょう。

2-2.スマホ代を長期延滞した

スマホ代を長期延滞したらブラック

スマホ端末代金を分割払いしている場合も長期にわたって延滞するとブラックリスト状態になります。

 

スマホ本体は完済しており、通信費のみ手合い脳している場合は、個人信用情報は関係ありません。

2-3.債務整理した

事故情報は共有されている

延滞している状況だけでなく、任意整理や自己破産、個人再生などの債務整理をした場合にもブラックリスト状態になります。

2-4.ブラックリスト情報は3つの機関で共有されている

信用情報機関には上記の3社がありますが、信用情報は3社で共有されています。また、多くの会社はJICCとCICの両方に加盟しています。

 

そこで1つの信用情報機関で延滞情報などが登録されてその加盟業者で借金できなくなったら、他の信用情報機関でも同じように事故情報が登録されてそちらの加盟業者でも借金できなくなると考えるべきです。

3.ブラックリストになるデメリット

ブラックリストのデメリット

ブラックリスト状態になると、クレジットカードやローンなどを一切利用できないのが最大のデメリットです。

 

具体的には以下のようなことをできなくなってしまいます。

  • クレジットカードの発行
  • 住宅ローンや教育ローン、車のローンの利用
  • 事業用の融資
  • スマホの端末代分割払い(端末があればスマホ自体の利用は可能です)
  • 借金の保証人になる
  • 保証会社が入って信用情報審査があるタイプの不動産賃貸契約

 

ブラックリスト状態になると非常に不便な状態になるといえるでしょう。

4.ブラックリストは何年で消える?消える要件とは

ではブラックリスト状態を消すにはどうすればよいのでしょうか?

また何年で消えるのでしょうか?

 

ブラックリスト状態を解消する方法は、ブラックリストになった原因によって異なります。

4-1.延滞によってブラックリストになった場合

契約継続中及び契約終了後5年

借金を延滞してブラックリスト状態になった場合には、基本的には延滞を解消して借金を完済しないと情報が消えません。

 

たとえば、JICCは入金予定日の翌日から3か月経過しても入金がない場合は、「延滞」情報が「延滞継続中」登録されています。

そして、延滞を解消すると「延滞解消」という情報が契約継続中及び契約終了後5年以内の間、登録されています(2019年10月1日以降の契約の場合)。

 

CICの場合も、返済日より61日以上または3ヵ月以上の延滞があると異動情報が登録され、延滞解消をすると延滞解消日が登録されます。これらの情報は契約期間中及び契約終了から5年間登録されています。

 

つまり3か月程度借金を延滞すると、借金を完済するまでブラックリスト状態が消えず、完済してもその後5年間は借金の審査に通りにくい状態になってしまうということです。

4-2.債務整理によってブラックリストになった場合

過去に任意整理したら完済後5年

債務整理でブラックリストになった場合に解除(情報削除)されるまでには、任意整理・個人再生であれば完済後5年程度自己破産であれば手続後7年程度で解除されるケースが多いでしょう。

4-3.ブラックリスト何年で消える?一覧表

原因 対処法 期間
延滞してブラック 延滞を解消する 完済後5年
任意整理 完済する 完済後5年
個人再生 完済する 完済後5年
自己破産

手続を終える

(債権者に免責を伝える)

手続後7年程度

時効援用 時効の要件を満たして時効援用する

手続後すぐに削除(JICC)

手続後訂正され5年後に削除(CIC)

5.完済してもすぐには情報が消えない

完済したらすぐに削除ではない

いったんブラックリスト状態になると、完済してもすぐに情報を消してもらえるわけではありません。

 

借金を滞納して完済しても、その後5年程度は過去に延滞していた情報が残っていてブラックリスト状態が続きます。

 

もちろん完済しているという情報の載っているので、新たにローンを組む場合はその状態で審査をされることになります。

最終的な審査の可否は金融機関の判断になります。

6.完済しなくてもブラックリストの情報が消えるケース?

完済してなくてブラックリストが消える手続き

ブラックリスト状態を消すには完済することが原則ですが、例外的に完済しなくても解消されるケースがあります。

 

①自己破産をする

延滞している状況で借金返済の目途が立たない場合は、自己破産をして免責を得れば借金を完済する必要がなくなります。

自己破産の情報も信用情報に事故情報が登録されますが、自己破産後7年経過すれば情報が削除されます。

 

②時効援用をする

延滞をしている期間が5年以上という長期間の場合は、時効援用をすれば借金の支払い義務がなくなります。

 

時効援用とは、長期間支払っていない借金を「時効なので支払わない」と主張することで支払わなくてよくする制度です。

時効援用については詳しくはこちら

 

時効が成立した場合、JICCの事故情報はすぐに消えてCICは訂正されて5年後に事故情報が削除されます。

時効援用と信用情報についてはこちらで確認

 

③債権譲渡された

長期間延滞をしている債権が譲渡されて債権者が代わっていることがあります。

たとえば、消費者金融で借りて延滞していたら○○債権回収株式会社という会社に債権が譲渡されているケースです。

 

この債権譲渡がされた場合もブラックリストに債権が譲渡された情報が登録されます。

そして、債権回収会社に債権が譲渡された時点でその情報がJICCに登録され、その時点から1年で情報は削除されます(CICの場合は、5年後の日付が保有期限に記載され、その5年後に情報は削除されます)。

 

そして、信用情報機関は消費者金融・信販会社・銀行などの加盟している会員によって情報が登録されているので、債権回収会社のような非加盟会員に譲渡されても譲り受けた債権回収会社からの情報は登録されていません。

7.ブラックリスト解除方法(消し方)は存在する?

ブラックリスト解除方法

ブラックリスト、正式には信用情報機関に登録された事故情報は、その情報が一定期間経過するまで解除されません

特別に、外部から働きかけてブラックを解除する方法はありません

 

クレジットカードの支払い遅延の情報が登録された場合は、その原因が解消され一定期間経過するまで待つしか方法はありません

 

この間、金融機関はこの情報を基に新たな融資やクレジットの審査を行いますので、住宅ローンを組もうと思っている方には大きな影響が出てしまいます。

例外的にブラックリストの情報を消せるケース

ブラックリスト解除方法の例外

しかし、いくつかの例外的な状況ではブラックリストから情報を削除することも可能です

 

●そもそも情報が間違っていた場合●

信用情報機関で信用情報を開示して情報を確認した結果、登録された情報が誤っている場合は債権者に連絡して情報の修正を依頼します。

 

●借金の時効が成立した場合●

最後の支払いから5年以上が経過している場合、借金は時効となり、支払いの義務がなくなります。

 

この場合、時効を援用する手続きを通じて、延滞情報としてのブラックリスト登録が解除されることがあります(JICCは情報が削除・CICは訂正され5年後に削除)

 

これらの例外的なケースでは、ブラックリストの情報を削除することが可能ですが、時効のケースは多くありますが、情報が間違っているケースは非常に稀なケースです。

 

基本的には、登録された事故情報が一定期間経過するまで解除されないことを理解しておきましょう。

8.【注意】ブラックリスト削除依頼はホントにできる?

インターネット上で見かける「ブラックリストの情報を削除します」といった宣伝文句には注意が必要です。

 

なぜなら、信用情報は特定のルールに基づいて管理されており、第三者が自由に削除できるものではないからです。

信用情報が削除・訂正される正当なケース

ブラックリスト削除はルールに基づく

信用情報の内容が削除されるのは、主に以下のケースです。

  • 所定の時間(保有期限)の経過
  • 登録情報が事実と異なる場合
  • 借金の時効が成立し、「時効の援用」を行った場合(特にJICCなど)

 

借金には時効があり、未払いで一定期間(通常5年)が経過した後、債務者が「時効を援用する」ことで返済義務がなくなります。

この「時効の援用」が成立した場合、その情報が信用情報機関に反映されます。

 

ただし、時効の場合でも、弁護士・司法書士が信用情報機関に直接「削除依頼」をするわけではありません。時効援用の通知を受け、時効の成立を認めた加盟企業(債権者)が、その結果を信用情報機関に報告して、信用情報機関が情報を更新(削除または訂正)します。

つまり、時効援用後に信用情報を更新するのは、依頼を受けた事務所ではなく、あくまでも加盟企業の報告です。

 

一部の弁護士・司法書士事務所のHPに見られる「信用情報を削除します!」といった表現は厳密には正確ではありません

 

あたかも依頼を受けた事務所が直接削除手続きを行うかのような誤解を与えかねませんが、実際には時効援用という法的手続きの結果として、加盟企業が情報を更新しているにすぎません。

無資格業者による「信用情報削除依頼」は詐欺の可能性

信用情報削除依頼は怪しい

特に注意が必要なのは、弁護士や司法書士の資格を持たない業者が「信用情報の削除」の依頼を受けると宣伝しているケースです。

 

信用情報の削除を不正に行うことはできませんし、正当な理由(情報の誤りや時効援用)がない限り削除は不可能です。

 

このような業者は高額な費用を請求するだけで、実際には何も行わないという可能性があり、詐欺の疑いがあります。絶対に依頼しないでください。

9.社内ブラックはなかなか消えない

社内ブラックは消えない

以上は一般的なブラックリストに関する問題でしたが「社内ブラック」の場合には状況が異なってきます。

社内ブラックとは、カード会社などが独自に管理している社内のブラックリストです。

 

たとえばA社で借金して長期延滞すると、上記の信用情報とは別にA社のブラックリストに載ってしまう可能性があります。

社内ブラックに載っている場合、CICなどの信用情報機関から事故情報が消されても同じ会社では審査に通らない状況が続いています。

この場合は別の会社でカードを作りましょう

「ブラックリスト完済しないと消えない?」まとめ

ブラックリスト完済しないと消えない

ブラックリストは完済しないと消えないのが原則です。そして完済しても5年程度はブラックリスト状態が続きます

 

延滞によってブラックリスト状態になってしまって完済の目処が立たないなら、債務整理をして早めに完済することが、結果的にブラックリストを脱却するためのポイントになります。

 

確かに債務整理すると事故情報が登録されるきっかけにはなりますが、延滞によってすでに事故情報が登録されてしまっているなら同じことです。

債務整理によってブラックリストになることを気にする必要はありません。

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505