【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
債務整理をするとブラックリストに載るといわれていますが、厳密にはそのようなリストはありません。
JICC・CIC・全銀協が管理している個人信用情報に事故情報が載るという「いわゆるブラック状態」を「ブラックリストに載る」という表現がされています。
ちなみに上記の個人信用情報は、クレジットカードやカードローンだけでなく住宅ローン・オートローンを組んだことがある人ならだれにでも存在しています(スマホの本体を分割払いにしている人もCICに登録されています)。
つまり、債務整理をするとすでに存在している信用情報に事故情報が追記されることになります。
また、個人信用情報をきれいにする方法があるのかどうかも解説します。
1.債務整理をするとブラックリストに載る?は間違いで、正式にはすでに登録されている信用情報に事故情報が追加される
2.任意整理をした場合は、完済後5年間は新たなローンは難しい
3.信用情報が回復したかどうかは自分で確認できる
4.多重債務状況ではブラックをそれほど気にする必要はない
5.クレジットカードが使えなくても代替方法がある
3つある信用情報機関に登録されている情報は、各信用情報機関同士で共有されていますし、各消費者金融や信販会社なども登録している信用情報機関を通じて情報が共有されています。
その結果、債務整理をすると対象にするカードが利用できなくなるだけでなく、他社で新たなクレジットカードが作れないことになりますし、手続きから除外しているカードの利用も停止される可能性も高くなります。
もちろん、住宅ローンやオートローンなど組めない状況になります。
【いわゆるブラックリストに載ると】
・クレジットカードが作れない(止められる)
・住宅ローンが組めない
・スマホを分割払いで購入できない
・車のローンが組めない
ただ、延滞している場合や銀行から保証会社に債権が移っている場合・裁判を起こされている場合など、現在の状況によっては債務整理をしていなくてもすでにブラック状態にあるケースも少なくありません。
意外と知られていないのが、自分の信用情報は自分で確認(見る)ことができます。
JICC・CIC・全国銀行個人信用情報センターの3社で確認することができます。
それでは、自分の信用情報は他人でも誰でも見ることができるのでしょうか?
もちろん、勝手に赤の他人の個人に見られることはありません。
信用情報を確認することができるのは、個人情報の取得や情報の登録・照会について同意をした会社です。(会社といっても各信用情報機関に加盟している会社で、加盟していない会社は確認することができません)
代表的なのは、ローンを申し込んだ信販会社や消費者金融・住宅ローンなどを申し込んだ銀行です。これらの会社は信用情報機関に加盟している会員なので、審査の際に確認することが可能です。
逆に、一般の会社(勤務先など)は信用情報の加盟会員でないので信用情報を確認することはできません。
ブラックリストから消える、つまり信用情報から事故情報が消えて信用回復するのはいつでしょうか?
事故情報が残っている間にローンの審査にかけると、当然ながら審査に影響が出て落ちやすい状態になります。
クレジットカードや住宅ローンを通したい方は、信用情報にいつまで載っているか?いつ消えるのか?気になると思いますので説明します。
債務整理をしたというブラックな情報はいつまでも永遠に残っているわけではありません。
完済して時期がきたら削除されます。
(延滞している状態で放置していると、信用情報の延滞情報が残ったままになります)
債務整理をした際のブラックな情報はいつ消えるのか信用情報機関により異なります。
JICCのケース
債務整理をした場合「異参サ内容」欄に「債務整理」という情報が載ります。
載っている期間は「契約継続中及び契約終了後5年以内」です。
(ただし、2019年9月30日以前の契約の場合、発生日から5年以内登録)
CICのケース
債務整理をした場合でも、「債務整理」という文言は登録情報としてはありません。
ただし、債務整理を依頼することで発生する延滞や保証会社による保証履行の情報が「返済状況」欄に「異動」と登録がされます(経過状況欄に「支払条件変更」と登録されるケースもあります)。
この「異動」の情報の登録期間は、「契約期間中および契約終了後5年以内」です。
全国銀行個人信用情報センターのケース
債務整理をした場合、銀行のローンは保証会社に債権が移ります(代位弁済といいます)。
この場合、「代位弁済」という情報が登録から5年間残ります。
上記を総合すると、完済後5年間は審査に落ちる可能性が高いと認識してください。
もちろん一律でないので契約の時期や内容によってはそれよりも早い段階でローンを組める可能性もあります(それを確認する方法は、下記の「自分の信用情報が回復されたか確認する方法」を参照ください)。
過去に、任意整理された方で、完済してすぐにクレジットカードを作成し、再度、リボ払いが増えて2度目の債務整理の相談を相談される方もいらっしゃいます。
現在、任意整理を開始される方は最近の契約が入っているケースが多く、最後に信用情報が消えるのが完済後5年の会社が入っているケースが多いことになります。
信用情報が回復するのは、債務整理をした場合は、完済から5年が目安と案内しておりますが、あくまで目安であり、実際に消去されるまでの期間は個別状況によって異なります。
「任意整理後必ず5年で消してもらえる」「完済後5年経たないと絶対にクレジットカードを利用できない」という意味ではありません。
結局、いつになったらクレジットカードが作れるようになるのか?住宅ローンを組めるのか?これを確認したい場合は自分の信用情報を取得して確認するという方法があります。
情報が残っている・削除されていない場合は・・・
CICの場合は、保有期限でいつ削除されるのか?
JICCの場合は登録日からいつまで載っているのか?
書類上で確認することができます。
下記の信用情報機関で自分の信用情報を取得して確認ができます。
JICC https://www.jicc.co.jp/
CIC https://www.cic.co.jp/
全国銀行個人信用情報センター https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
インターネットや郵送で取得することが可能です。
「債務整理をするとたくさんのデメリットがあるのでは?」
借金があっても、債務整理のリスクやデメリットが心配になると、手続きに踏み切れないものです。
確かに巷では、ブラックリスト(ローンやクレジットカードを使えない)をはじめとして、いろいろなデメリットがささやかれています。
ただ世間でいわれていることは、必ずしも正しくありません。今回は債務整理の本当のデメリットについて、専門家が解説します。
債務整理のデメリットとして、多くの方が真っ先に思い浮かべるのが「ブラックリスト問題」ではないでしょうか?
ブラックリストとは、個人信用情報に事故情報が登録されて、ローンやクレジットカードを一切利用できなくなることです。
実際に「ブラックリスト」というリストはありません。信用情報に異動情報や代位弁済情報などが登録されるので、ローンやクレジットカードの審査に通らなくなってしまうのです。
そういった状態を、俗に「ブラックリスト」といっています。
確かに債務整理をすると個人信用情報にネガティブ情報が登録され、一定期間ローンやクレジットカードを使えなくなります。クレジットカードを使って便利に生活したい方、住宅ローンや車のローンなどを利用したい方にとってはデメリットとなるでしょう。
債務整理によってブラックリスト状態になってしまっても、今後一生カードを作れない、ローンを借りられないわけではありません。
ローンやクレジットを利用できないのは、個人信用情報に事故情報が載っている間のみです。
事故情報は、一定期間が経つと消去されるので、その後はまた通常とおりカードやローンを利用できる状態に戻ります。
借金返済が苦しくなると、支払えなくなって延滞してしまう方が多数おられます。
実は多くの貸金業者では、2~3ヶ月程度延滞すると、信用情報機関へ通知して「延滞情報」を登録させています。
延滞情報も1種の事故情報。
結局、借金返済できなくなって延滞したら、債務整理をしなくてもブラックリスト状態になってしまうのです。
債務整理によるブラックリストだけをおそれることに、あまり意味はありません。
延滞情報が登録されていなくても、多くのカード会社や消費者金融会社で借入をしていると、それ以上は貸してもらえなくなります。
貸金業者からの貸付には「借金の総量規制」があり、年収の3分の1以上は貸せないルールになっているからです。
銀行が住宅ローン審査を行う際にも、「他社から借入がないか」チェックされるので、カードローンやクレジットカードの残高があると審査にとおりにくくなるのが現実です。
つまり、債務整理をしなくても、たくさんの貸金業者から借入をしていたら結局は「ブラックリスト」に近い状況になってしまいます。すでに債務整理を検討する程度の「多重債務」に陥っているなら、事故情報が載っていなくても借入は困難となるでしょう。
そういった状況の方が「ブラックリスト」をおそれて債務整理を躊躇する意味はほぼありません。
むしろ債務整理(任意整理)をして早期に完済すれば、その後、新たにカードを作ったりローンを組んだりしやすくなるので、その意味で債務整理は「メリット」ともいえます。
このように考える方がたくさんおられます。
しかしブラックリストは、世間で思われているほど重大ではありませんし、家族や親戚などの周囲の人へも影響しません。
債務整理をしてブラックリスト状態になっても、家族の信用情報には影響しません。
ローンやクレジットカードを利用できなくなるのは本人のみです。
同居の配偶者であってもその人自身に延滞や債務整理歴がなければ、クレジットカードを発行できますし、住宅ローンも組めます。
ブラックリスト状態になると「勤務先に知られるのでは?」と心配される方もおられます。
しかしこの心配も不要です。
個人信用情報を確認できるのは、信用情報機関に加盟している貸金業者、銀行のみ。一般の企業は情報照会できません。
また金融機関や貸金業者であっても、やみくもに参照できるものではありません。審査に必要な限度でしか確認できないので、家族が金融機関に勤めているから知られるものでもないのです。
ブラックリストを周囲に知られることについて、過剰に心配する必要はありません。
債務整理をしてブラックリストになると、クレジットカードを作成できず、今のカードも停止されます。これは一般的には債務整理のデメリットと考えられています。
しかし多重債務の状況でクレジットカードを利用できなくなることが、本当にデメリットといえるでしょうか?
支払いが苦しいにもかかわらずカードの利用を継続すると、さらに借入額や返済額が増えて首を絞めてしまうだけです。複数社で借りて自転車操業状態となり、にっちもさっちもいかなくなるでしょう。
リボ払いなどでは、毎月利息のみを支払っているだけで債務が一向に減らないケースも多々あります。最終的には負債が膨らんで自己破産しなければならない状況に追い込まれます。
このようなことを考えると、借り増しできる状況の方がむしろデメリットといえるのではないでしょうか。
債務整理によってカードを使えない、作れない状態になると「借りてはいけない状態になってしまったとき、自主的に努力しなくても借入を制限してもらえる」意味で、メリットにもなるのです。
債務整理によってクレジットカードを使えなくなったら、デビットカードで対応しましょう。
デビットカードとは、カード利用と同時に預金口座から引き落とされるカードです。クレジットが後払いなのに対し、デビットカードは「同時払い」になると考えましょう。
注意しなければならないのは「残高がないと引き落としができない」点です。それ以外は普通にクレジットカードと同様に利用できます。
デビットカードであれば、債務整理後のブラックリスト状態であっても発行できるので、銀行で申請しましょう。(債務整理してもデビットカードは作れる?)
最近では、Paypayや楽天Pay、d払いなどのキャッシュレスペイサービスがどんどん普及してきています。こういったキャッシュレスペイも、事前入金するタイプであればブラック状態でも問題なく利用できます。Edyやwaon、suicaなどの電子マネーも同様です。
コンビニやスーパーで使える場所が増えているので、こういったサービスも便利に利用しましょう。
配偶者など、ご家族がいる方の場合には「家族カード」を発行してもらう方法もあります。
家族カードは「カードの名義人」の信用にもとづいて発行されるので、家族がブラックリスト状態であっても発行してもらえます。
家族カードも通常の自分のカードと同じように利用できるので、1枚あればさほど不便は感じないでしょう。(任意整理と家族カードの関係を事例でわかりやすく解説)
結局、ブラックリストによるデメリットをおそれて債務整理を躊躇する必要はほとんどありません。
他のデメリットとしては、保証人に迷惑をかける可能性があることくらいです。これについても、保証人を外して任意整理すれば問題ありません。
債務整理のデメリットが心配な方は、司法書士が不安を解消できるまで丁寧にご説明させていただきます。借金問題をかかえて苦しくなったとき、1人で悩んでいても解決できません。まずは1度ご相談ください。
債務整理を依頼したいけどどこに依頼したらいいのかわからない。
そんな時「債務整理おすすめ」と検索しがちですが、それでおすすめ事務所は見つかるの?
債務整理の手続きには、任意整理・自己破産・個人再生などがありますが、どの手続きを選択したらいいのか?どうやって依頼すればいいのか?
債務整理の手続き全般についてよくご質問頂く事項をまとめて紹介。
債務整理のうち任意整理であれば家族に内緒で手続きすることは可能です。
自己破産や個人再生は同居家族に内緒ですることは難しい(ただし、別居家族には内緒でできるケースが多い)。
当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505