債務整理・借金問題専門
司法書士法人黒川事務所
(東京渋谷オフィス)東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階
(東京上野オフィス)東京都台東区東上野4丁目6-5甲祐ビル1階
(大阪梅田オフィス)大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
お気軽にご相談ください
ご来所の際には、予約が必要です
債務整理をするとブラックリストに載るといわれていますが、厳密にはそのようなリストはありません。
JICC・CIC・全銀協が管理している個人信用情報に事故情報が載るという「いわゆるブラック状態」を「ブラックリストに載る」という表現がされています。
ちなみに上記の個人信用情報は、クレジットカードやカードローンだけでなく住宅ローン・オートローンを組んだことがある人ならだれにでも存在しています(スマホの本体を分割払いにしている人もCICに登録されています)。
つまり、債務整理をすると・・・
すでに存在している信用情報に事故情報が追記されることになります。
3つある信用情報機関に登録されている情報は各信用情報機関同士で共有されていますし、各消費者金融や信販会社なども登録している信用情報機関を通じて情報が共有されています。
その結果、債務整理をすると対象にするカードが利用できなくなるだけでなく、他社で新たなクレジットカードが作れないことになりますし、手続きから除外しているカードの利用も停止される可能性も高くなります。
もちろん、住宅ローンやオートローンなど組めない状況になります。
ただ、延滞している場合や銀行から保証会社に債権が移っている場合・裁判を起こされている場合など、現在の状況によっては債務整理をしていなくてもすでにブラック状態にあるケースも少なくありません。(「債務整理をしてブラックになるのはデメリット?」に関する記事)
意外と知られていないのが、自分の信用情報は自分で確認(見る)ことができます。
JICC・CIC・全国銀行個人信用情報センターの3社で確認することができます。
それでは、自分の信用情報は他人でも誰でも見ることができるのでしょうか?
もちろん、勝手に赤の他人の個人に見られることはありません。
信用情報を確認することができるのは、個人情報の取得や情報の登録・照会について同意をした会社です。(会社といっても各信用情報機関に加盟している会社で、加盟していない会社は確認することができません)
代表的なのは、ローンを申し込んだ信販会社や消費者金融・住宅ローンなどを申し込んだ銀行です。これらの会社は信用情報機関に加盟している会員なので、審査の際に確認することが可能です。
逆に、一般の会社(勤務先など)は信用情報の加盟会員でないので信用情報を確認することはできません。
債務整理後いつからクレジットカードが作れるか?は
信用情報にいつまで載っているか?いつ消えるのか?とほとんど同じ回答になります。
事故情報が残っている間にローンの審査にかけると、当然ながら審査に影響が出て落ちやすい状態になります。
債務整理をしたというブラックな情報はいつまでも残っているわけではありません。
完済して時期がきたら削除されます。
(延滞している状態で放置していると、信用情報の延滞情報が残ったままになります)
債務整理をした際のブラックな情報はいつ消えるのか?
JICCのケース
債務整理をした場合「異参サ内容」欄に「債務整理」という情報が載ります。
載っている期間は「契約継続中及び契約終了後5年以内」です。
(ただし、2019年9月30日以前の契約の場合、発生日から5年以内登録)
CICのケース
債務整理をした場合でも、「債務整理」という文言は登録情報としてはありません。
ただし、債務整理を依頼することで発生する延滞や保証会社による保証履行の情報が「返済状況」欄に「異動」と登録がされます(経過状況欄に「支払条件変更」と登録されるケースもあります)。
この「異動」の情報の登録期間は、「契約期間中および契約終了後5年以内」です。
全国銀行個人信用情報センターのケース
債務整理をした場合、銀行のローンは保証会社に債権が移ります(代位弁済といいます)。
この場合、「代位弁済」という情報が登録から5年間残ります。
上記を総合すると、完済後5年間は審査に落ちる可能性が高いと認識してください。
もちろん一律でないので契約の時期や内容によってはそれよりも早い段階でローンを組める可能性もあります(それを確認する方法は、下記の「自分の信用情報が回復されたか確認する方法」を参照ください)。
過去に、任意整理された方で、完済してすぐにクレジットカードを作成し、再度、リボ払いが増えて2度目の債務整理の相談を相談される方もいらっしゃいます。
現在、任意整理を開始される方は最近の契約が入っているケースが多く、最後に信用情報が消えるのが完済後5年の会社が入っているケースが多いことになります。
よって、債務整理をされる方は完済後5年を目安でお考え下さい。
信用情報が回復するのは、債務整理をした場合は、完済から5年が目安と案内しておりますが、あくまで目安であり、実際に消去されるまでの期間は個別状況によって異なります。
「任意整理後必ず5年で消してもらえる」「完済後5年経たないと絶対にクレジットカードを利用できない」という意味ではありません。
結局、いつになったらクレジットカードが作れるようになるのか?住宅ローンを組めるのか?これを確認したい場合は自分の信用情報を取得して確認するという方法があります。
情報が残っている・削除されていない場合は・・・
CICの場合は、保有期限でいつ削除されるのか?
JICCの場合は登録日からいつまで載っているのか?
書類上で確認することができます。
下記の信用情報機関で自分の信用情報を取得して確認ができます。
JICC https://www.jicc.co.jp/
CIC https://www.cic.co.jp/
全国銀行個人信用情報センター https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
窓口や郵送で取得することが可能です。
当事務所では、これから債務整理を検討される方の無料相談は行っておりますが、信用情報に関する無料相談は行っておりません。
※下記のような内容のお問い合わせは回答はできませんのでお控えください。
「過去に債務整理したけどまだカードが作れない」
「信用情報を訂正してほしい」
「信用情報に記載されている内容について教えてほしい」
直接、信用情報機関・以前に債務整理を依頼した専門家に問い合わせてください。
信用情報に登録されている内容が「間違いの場合」は、信用情報機関から登録をした加盟会員(信販会社や消費者金融など)に調査依頼をかけて訂正や削除してもらうことが可能です。
・同姓同名の他人の情報が掲載されている場合など
これに対し登録されている内容が「正しい場合」は、登録期間満了前に訂正や削除してもらうことはできません。
インターネットなどで「信用情報を回復します・きれいにします」と見かけますが、詐欺の可能性がありますのでご注意ください。
(ただし、消滅時効が成立する場合に時効援用の手続きをすることで「信用情報から削除されたり回復する」ことはあります)
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
甲祐ビル1階