平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
「クレジットカードを作りたいのに、審査に通らず作れない...」
「クレジットカードが作れないのはなぜ?」
「クレジットカードの審査に落ちる理由を調べる方法はあるの?」
「クレジットカードが作れない時はどうしたらいいの?」
このような悩みや疑問はありませんか?
クレジットカードが作れないと、支払いが不便に思うかもしれません。「信用情報に事故情報が載っている」「申し込み条件を満たしていない」など、クレジットカードが作れない理由はさまざまです。
理由を調べて対処すれば、クレジットカードを作れる可能性が高くなります。
この記事では、クレジットカードが作れない5つの理由をはじめ、審査に通らない理由を調べる方法や審査に通らない時の対処法についても解説します。
目 次(更新:2024年4月23日)
5. まとめ
信用情報に事故情報が載っている、いわゆるブラックリストに載っているとクレジットカードを作ることができません。
任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理をすると、信用情報に事故情報が記載されます。
クレジットカード会社は信用情報を基に審査をするため、事故情報が記載されていると審査に通りません。
事故情報は一定期間経過すると削除されます。登録内容によって削除されるまでの期間は異なりますが、おおむね以下のように定められています。
信用情報を開示することで、信用情報機関に加盟しているクレジットカード会社などの契約内容や支払い状況を確認できます。
情報開示で確認できる情報の一例は以下のとおりです。
【クレジットカードに関する情報】
契約した会社名、契約の内容、契約年月日、契約額、請求された額、入金した額、残高、返済の状況、入金の状況 など
【クレジットカードの申し込みに関する情報】
申し込んだ会社名、契約予定額、申し込んだ商品の内容 など
信用情報機関は以下の3つがあります。多くのクレジットカード会社はCIC、JICCに加盟しているため、まずは両方で開示するとよいでしょう。
信用情報はスマホ・インターネットで簡単に開示することができます。CIC、JICCの手順は以下のとおりです。
【CICで信用情報を開示する手順】
①支払い方法の確認:クレジットカードまたはキャリア決済
②受付番号の取得
③お客様情報の入力
④利用手数料の決済:500円(税込)
⑤開示情報の表示:PDFファイルで表示されます
インターネットで開示する|情報開示とは|指定信用情報機関のCIC
【JICCで信用情報を開示する手順】
①専用アプリをダウンロードする
②本人認証
③お客様情報の入力
④手数料の支払い:1,000円(税込)
⑤開示結果の受け取り
クレジットカードにはキャッシング枠といって、現金の借り入れができるサービスがあります。
キャッシング枠は総量規制の対象となり、年収の3分の1以上の借り入れを行うことができません。
そのため、キャッシング枠を高めに設定してしまうと、審査に落ちる可能性が高くなります。
さらに、手持ちの現金が足りなくなり、安易にキャッシング枠を利用してしまうケースも少なくありません。
クレジットカードを作る際には、不要なキャッシング枠は0円にして申し込む必要があります。
また、クレジットカードの初期設定がリボ払いになっているケースがあるため、必ず支払い方法の設定を確認しましょう。
リボ払いとは、毎月一定額を返済していくクレジットカードの支払い方式のひとつです。手数料が高く、返済が長期化するといったデメリットがあることから、なるべく使わないよう心がけることが大切です。
この記事では、クレジットカードが作れない5つの理由をはじめ、審査に通らない理由を調べる方法や審査に通らない時の対処法について解説しました。
ポイントは以下の4つです。
当事務所では、業界トップクラスの低料金で借金問題解決のサポートをします。司法書士が親切丁寧に対応させていただきます。借金問題でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)
東京司法書士会所属:登録番号第4230号
簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号
行政書士(登録番号第19082582号)
ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)
経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動
著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
【電話相談をお願いしている3つの理由】
①オーダーメイドなアドバイス
電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能
メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる
②リアルタイムで疑問や不安を解消
電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる
③スピーディな対応
お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505