【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

エポスカードを滞納して払えない!支払いが遅れた場合の分割交渉(任意整理)について

エポスカードの支払いができずに滞納して、任意整理を検討していたり裁判所から特別送達という郵便で訴状や支払督促が届いたケースの対応の紹介です。

 

滞納が長期にわたると関連会社のエムアールアイ債権回収が督促業務を行うケースがあります。

 

この記事では、エポスカードを払えない場合に「分割交渉など任意整理に応じてくれるの?」「裁判では分割で支払っていく和解はできるの?」など、そんな疑問にお答えします!

エポスカードの任意整理と裁判対応

エポスカード支払い遅れるとどうなる?

エポスカードの支払いが遅れて滞納が解消できない場合、どのような事態が起こるのかを知っておくことは重要です。

以下では、具体的な影響や注意点について詳しく説明します。

●エポスカードの基本情報●

マルイで作成するエポスカードというクレジットカード。

過去にゼロファーストというキャッシング専門のグループ会社と合併。

 

滞納時はグループ会社のエムアールアイ債権回収から督促がくるケースもあります。(MRI=まるい)

●支払が遅れた場合の支払い方法●

たまたま今月の支払いが遅れたけど、すぐに支払えるという方は、下記の支払い方法で自力で解決しましょう。

エポスカードは支払日に口座引落しができなかった場合でも、再度の引落しはされません。

以下の方法で支払うことになります。

  • コンビニレジで支払い(バーコード提示)
  • インターネットバンキング/銀行ATMで支払う
  • エポスのATMで支払う
  • 銀行振込みで支払う

詳しくは公式サイトで確認してください

支払日を過ぎて支払い場合は、翌月に事務処理手数料として484円が請求されます。安易に遅れないように注意しましょう。

滞納の初期段階:督促電話と遅延損害金の発生

支払いが遅れると、まず電話やメール、書面(「お支払いのご案内」など)による支払い催促が始まります。

 

この段階では、エポスカード側が延滞を解消するよう促す内容が主です。しかし、このタイミングで放置すると、遅延損害金が加算されます。

 

※遅延損害金の利率は、通常の利息より高い

  • キャッシング:年率20%
  • ショッピングリボ:年率14.6%

 

遅延損害金は、延滞した日数に応じて計算されます。

たとえば、1か月程度の延滞であれば損害金は比較的少額で済むものの、延滞が長期化すればするほど債務総額が増大します。

 

1年間滞納した場合、元の債務に14.6%~20%の遅延損害金が上乗せされる可能性があります。このため、早期に延滞を解消することが重要です。

滞納が続く場合:カードの強制解約と信用情報への影響

ブラックリストに登録される

支払いをさらに怠ると、以下のような事態が起こります。

 

1. 強制解約と一括請求

滞納が一定期間を超えると、エポスカードは契約を強制的に解約します。

この時点でカード会員資格を失い、カードは使用不可となります。

 

さらに、分割払いであった場合でも、未払い分が一括請求されることになります。この一括請求を支払えない場合、さらなる法的措置が取られる可能性があります。

 

2. 信用情報への登録(いわゆる「ブラックリスト」入り)

強制解約が行われると、信用情報機関に事故情報として登録されます。これが俗にいう「ブラックリスト入り」の状態です。この状態になると、以下のような影響が生じます。

 

  • 他社のクレジットカードが利用停止となる可能性。
  • 新規のカード発行やローン審査に通らなくなる。
  • 住宅ローンや自動車ローンなどの融資が受けにくくなる。

 

信用情報に事故情報が登録されると今後のローンなどに影響します。一度事故情報が登録されると、回復には完済から5年程度を要します。

最終段階:裁判と差押え

裁判と差押え

一括請求後も未払いを続けると、エポスカード側が法的措置を取る場合があります。

具体的には、以下の流れになります。

 

1. 裁判の提起

エポスカードが裁判を起こすことがあります。この段階で、裁判所から通知が届きます。通知を無視したり裁判の対応をしないと、一括払いの判決が下されます。

 

2. 差押えの実行

判決後も支払いを行わない場合、給与や預金口座が差し押さえられる場合があります。差押えが行われると、日常生活に深刻な支障をきたします。

特に給与の口座が差し押さえられると、収入の大部分が返済に充てられるため、生活費の確保が難しくなります。

エポスカード払えない場合!支払いの相談をする方法

エポスカードの支払いが一時的に困難になった場合、カード会社に支払いを待ってもらうための手続きはあるのでしょうか?

 

支払いが一時的に難しい状況に陥った場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。

以下に、考えられる方法と注意点を解説します。

早めにカード会社に支払い猶予の相談をする

早めにカード会社に相談する

支払いが難しくなった場合は、すぐにエポスカードのカスタマーセンターに連絡し、支払い猶予を相談することが重要です。

 

支払い猶予を申し出ることで、一定期間の支払い延期が認められることがあります。

 

債権者は連絡が取れないことを嫌がります。

延滞する前に事前に自分から連絡をすることを心がけましょう。

分割払いなど支払方法の交渉

分割払いの交渉

支払い延期をしてもらえたとして、その間にも利息や手数料が発生しますので注意しましょう。

 

また、支払い猶予とともに、その後の支払いについての交渉することも一つの方法です。

 

分割払いに変更することで、月々の返済額を抑え、無理なく返済を続けることができます。

支払い猶予が認められない場合の対応

エポスカードの分割交渉

もちろん、エポスカードが支払い猶予を認めてくれないこともあります。

その際は、別の対策を講じる必要があります。

 

弁護士や司法書士に相談し債務整理を検討しましょう。

債務整理の一つである「任意整理」は、返済条件を見直す手続きとして広く利用されています。任意整理では、利息のカットや返済期間の延長を目指すことができます。

分割交渉は可能!エポスカードの任意整理の情報

エポスカードが払えなくて延滞してエムアールアイ債権回収に管理が移った場合、任意整理という解決法があります。

 

任意整理は「今後の利息をカットしてもらい」「5年などの長期分割」で完済を目指す手続きです!

 

エポスカード【エムアールアイ債権回収】の任意整理の情報

基本は60回程度の長期分割が可能な会社で今後の利息のカットにも応じてくれます。

・将来利息のカット可能

・60回程度の長期分割可能

ただ、少額な場合は、毎月の返済金額で最低金額(5000円)というがありますので60回以下のケースもあります。

 

【家賃保証があるケース】

エポスカードが家賃保証になっている場合も、現時点では家賃保証分を除外してクレジットカード分を任意整理できています。

家賃分を対応している場合は早急に解消する必要があります。

裁判所から特別送達で訴状や支払督促が届いたら

エポスカードの返済を滞納しているとエムアールアイ債権回収に債権が移り、裁判になることがあります。

 

裁判所から特別送達で送られてくる訴状や支払督促を受け取らなかったり、受け取っても対応せずに放置していたら相手の言い分どおりの判決(全額一括で支払え)が出てしまいます

 

判決が確定すると、(勤務先や銀行口座(銀行名・支店名)が知られている場合)給与や銀行口座を差し押さえられる可能性があります。

差し押さえまでするかは相手の会社しだいですが可能性はあります。

 

裁判所からの書類は放置せず受け取って対応しましょう。

エムアールアイ債権回収が裁判をしてくる

当事務所でも、エムアールアイ債権回収(エポスカード)の裁判対応の依頼は多い傾向にあります。

裁判の対応をきちんとすれば、分割の和解に応じてくれる会社です。

 

「訴状を受け取った場合」

訴状を受け取った場合は、答弁書を提出して分割払いの交渉をします。

 

答弁書には「分割払いを希望する・払える金額」などを記載して裁判所とエムアールアイ債権回収に提出します。提出はFAXでも可能です(エムアールアイ債権回収の番号は訴状、裁判所の番号は口頭弁論期日呼出状に記載されています)。

 

「支払督促を受け取った場合」

送られてきた書類が支払督促の場合は、受け取ってから2週間以内に異議を裁判所に提出します。異議申立書は同封されています。

 

異議と言っても「分割で支払いたい」という内容で大丈夫です。異議を提出したら通常の裁判に移行するので、そこで分割払いの話し合いをすることになります。

エムアールアイ(エポスカード)の裁判の事例紹介

エポスカード(債務額約120万円)の支払いが半年くらいできずにいたら裁判所から書類が届き、当事務所へ依頼にこられました。

 

エポスカード以外にも2社の返済が滞っていたので任意整理も併せて依頼いただきました。

 

専門家が入ると裁判を取り下げてくれるケースも多く、今回も取り下げてもらい裁判外で20,000円の60回払いで和解が成立しました。

他の2社も並行して任意整理で和解をし返済を再開しました。

まとめ

エポスカードの支払いができない、滞納してしまった、裁判所から通知が来た…。しかし、決して一人で抱え込み、諦めないでください。

 

支払いを放置すれば、遅延損害金、ブラックリスト、そして最終的には給料差し押さえというリスクがあります。

しかし、早期に行動を起こし、正しい対処法を選べば解決できます。

 

  • まずは現状把握:自分の借入状況、滞納期間、受け取った通知などで把握しましょう。
  • 安易な放置は危険:督促や裁判所からの通知は絶対に無視してはいけません。
  • 専門家への相談:自力での解決が難しいと感じたら、あるいは裁判所からの通知が届いたら、一刻も早く弁護士または司法書士に相談しましょう。
  • 任意整理という選択肢:エポスカード(エムアールアイ債権回収)は、任意整理に比較的協力的な傾向があります。将来利息をカットし、無理のない分割返済計画を組むことで、ゴールが見えます。

 

エポスカードの支払いが遅れている場合、適切な行動をとることで、解決できます。放置せずに対応しましょう。

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505