【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

任意整理中に裁判されるケース?裁判所の書類を受け取った場合の対処法

「任意整理を依頼したのに裁判所から書類が届いた」このようなことがあると依頼した事務所に不信感がつのると思います。

「依頼した事務所はなにも対応してくれていないの?」「相手の会社は任意整理には応じてくれないの?」など

 

じつは任意整理を依頼しても裁判を起こされるケースはあります。

ここでは任意整理中に裁判されるケースを紹介します。

任意整理中に裁判された場合の対応解説

ココだけ読めばわかる任意整理中の裁判3つのポイント

任意整理中に裁判を起こされることはある

和解までに時間がかかると裁判をしてくる会社がある(目安は半年)

裁判されても裁判上で和解には応じてくれる

任意整理中に裁判を起こされる理由とは?

任意整理中に裁判起こされる理由

「任意整理を依頼すれば裁判されない」と思われがちですが、実際にはそうではありません。

 

任意整理を依頼すると、債権者に「受任通知(弁護士・司法書士が代理人として交渉を行う通知)」が送られます。

 

この通知を受け取った債権者は、依頼者本人への直接の取り立てを停止します。

しかし、任意整理を依頼したからといって、裁判までは禁止されません。

 

任意整理中に裁判を起こされる主な理由

●和解成立までに時間がかかっている(目安は半年以上)

一部の債権者は、受任通知を受け取った後、一定期間(約4〜6ヶ月)が経過しても和解が成立しない場合、裁判を起こすことがあります。

例えば、M社は「任意整理開始後、最終返済から4ヶ月以内に和解が成立しなければ訴訟を提起」、S社は「取引履歴の開示後2ヶ月以内に和解しなければ訴訟を提起」といった社内ルールを持っていることがあります。

 

●長期間延滞してから任意整理を依頼した場合

任意整理の依頼前にすでに長期間延滞している場合、債権者は回収を急ぐため、裁判を起こす可能性があります。

また、依頼前にすでに裁判が開始されていた場合、任意整理を依頼直後に裁判所から訴状が届くこともあります(入れ違いのケース)。

 

●債権者の方針によるもの

債権者の中には、任意整理に消極的な企業もあります。これらの会社は、和解交渉を早期に進めるために、裁判提起してくることがあります。

また、裁判上で和解をすると、次に返済を滞ると差押えに移行できるという理由もあります。

 

当事務所の場合は、そのような会社の場合は早めに和解して返済をスタートするようにしていますので、裁判を起こされることはありませんが、長期間延滞してから依頼される場合は、すぐに裁判を起こされたりもします。

 

基本的には裁判になった場合でも和解は可能なケースがほとんどです。

裁判になった場合でも、裁判手続上で和解は成立するので、それほど問題はありません。

任意整理中に裁判所の書類を受け取った場合の対処法

任意整理中の裁判の対処法

任意整理中に裁判を起こされた場合、裁判所から届く訴状や支払督促の書類は依頼している事務所ではなく、本人の自宅に送られます。

家族に内緒で進めている場合は、注意が必要です。

 

受取った場合の対処法

✅ まずは落ち着いて書類を確認する

  • 書類のタイトル(「訴状」または「支払督促」など)を確認する
  • どの債権者が訴えているのかを把握する
  • 訴状の場合は裁判の日程を確認する

 

✅ すぐに依頼している事務所へ連絡する

  • 任意整理を依頼した弁護士・司法書士に連絡し、裁判の対応を依頼する
  • とくに、支払督促の場合は2週間以内に異議を出す必要があるので至急
  • この時点で手続きを放置しないことが重要!
  • 放置すると、判決が確定し、最悪の場合、給料や財産の差し押さえが行われる可能性がある

 

✅ 通常は事務所が裁判対応を継続する

  • 裁判になった場合でも、通常は裁判上で和解する形で解決されます。
  • 依頼している事務所が裁判の答弁書の提出や和解交渉をして、以後の書類は事務所に届くようになります。
  • 出廷が必要な場合でも、弁護士や司法書士が代理で対応してくれるため、依頼者自身が裁判所に出向く必要はほぼありません。

 

✅ すでに依頼していた事務所が辞任している場合

  • 以前依頼していた事務所が辞任している(手続きを中断された)場合は、自分で対応するか、新たな専門家に依頼する必要があります。
  • この場合、裁判を無視すると一括払いの判決が確定してしまうため、早急に新しい弁護士や司法書士に相談することが重要です。

裁判上の和解のデメリット

任意整理中に裁判を起こされても、基本的には裁判上で和解が成立します。


ただし、裁判上で和解した場合、以下のデメリットに注意が必要です。

 

裁判上で和解すると、「債務名義(法的に強制執行が可能な権利)」が確定します。

もし和解後に支払いが滞ると、債権者は裁判所の手続きを経ることなく、給料や財産の差し押さえを行うことができます。

 

そのため、裁判上の和解に応じる場合は、確実に支払いができる条件で合意することが重要です。

任意整理中の裁判に関するよくあるご質問

任意整理を頼んだけど裁判起こされることはありますか?

相手の会社は任意整理中に裁判することまで禁止されていませんので可能性はあります。

任意整理を依頼すると(任意整理中は)本人宛に直接取り立てが禁止されていますので、債権者から本人宛の督促は止まります。

 

しかし、裁判することまで禁止されていません。和解が長期にわたり成立しない場合は、裁判を提起してくる会社はあります(裁判をすることによって和解を催促している)。

任意整理を依頼してすぐに裁判されることはありますか?

任意整理を依頼してすぐに裁判を起こしてくるケースはほとんどありません。

債権者は、任意整理を開始する通知が届くと、それに協力するための準備(債権届出など)を開始します。

 

任意整理依頼後すぐに裁判所から訴状が届いたのであれば、依頼前に数か月延滞していて。すでに裁判を起こされていたと考えられます。

通常、訴え提起から訴状が自宅に届くまで1か月くらいかかることがあります(入れ違いのケース)。

任意整理中に裁判を起こされた場合、書類は自宅に届きますか?

最初に送らてくる「訴状(支払督促)」は自宅に届きます。

任意整理中に裁判を起こされた場合は、裁判所から最初に送られてくる「訴状や支払督促」は自宅に届きます(依頼中の事務所ではありません)

 

引き続き裁判対応を依頼した場合は、それ以降の書類は自宅ではなく依頼している事務所に届くようになります。

任意整理中の裁判に対してはどういう対応になりますか?

裁判上で和解することになります。

基本的には相手の会社も和解に応じてくれるので、裁判上で和解することになります。

(一部の強硬な会社は、直近に契約して勤務先が知られている場合、判決後給料差し押さえということも考えられます)

裁判上で和解するデメリットはありますか?

債務名義になります(和解どおりに支払わないと強制執行(差押)ができる)。

裁判上で和解すると、債務名義になりますので、和解に基づいて支払わない場合は給料などの差押えがされる可能性があります。

 

債務名義とは、差押えなどの強制執行ができるという意味です。

まとめ

任意整理を依頼しても裁判を阻止することはできません。

任意整理中に裁判を起こされるのは、和解成立まで時間がかかる(4〜6ヶ月以上)ケースです。

裁判所の書類を受け取ったら、すぐに依頼している事務所へ連絡して対応を任せましょう。絶対に放置してはいけません。

 

裁判上の和解をすると、その後の支払いを怠ると、給与などの差し押さえリスクがあります。

 

任意整理中に裁判を起こされても、適切に対応すれば問題なく解決できます。

焦らず、依頼している事務所とに相談しましょう。

任意整理中の裁判に関連する記事紹介

任意整理中に給料が差し押さえられるケース

任意整理中に給与の差押がされるケースはほとんどありません。

前提として裁判をおこされることになります。差押までの流れを説明。

任意整理中の事務所からの郵送物について

家族に内緒の場合に、任意整理中に自宅に送られてくる郵便物があるのか気になります。

事務所・債権者別に送付されてくるケースを解説。

任意整理後に支払いを延滞したらどうなる?

任意整理後に支払いを2か月分滞納したら一括請求になります。

そうなった場合の対処法も紹介。

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505