【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

債務整理の依頼をキャンセルできる?途中解約する場合の注意点

債務整理を依頼したけど、親族の援助で依頼する必要がなくなった、費用が高いので別の事務所に変更したい、依頼した事務所と信頼関係が築けなそう…

 

そういった理由から、依頼した債務整理を途中でやめる、つまり解約(キャンセル)できるか?という問題があります。

 

この記事では、依頼の段階に応じた債務整理の取り消しの可否と方法を解説します。

依頼した債務整理をキャンセルできる?

債務整理の依頼をキャンセルできるか?

債務整理をキャンセルすることは、手続きの進行具合や依頼内容によって可能です。

ただし、どの段階でキャンセルを申し出るかによって、手続きやリスクが異なります。

 

以下では、任意整理、自己破産、個人再生のそれぞれの手続きでのキャンセル可能性について解説します。

任意整理のキャンセルについて

任意整理は、債権者と交渉して借金の返済条件を見直す手続きです。

 

この手続きを途中でキャンセルできるかは、手続きがどこまで進んでいるかによります。

1. 依頼直後のキャンセル

依頼直後に任意整理をキャンセルする

依頼してすぐで、まだ債権者に対して「受任通知」が発送されていない場合は、キャンセルは比較的容易です。

 

この場合、依頼した事務所に連絡を取り、速やかにキャンセルの意思を伝えましょう。

 

通常、依頼を受けたた事務所は、督促を止めるために即日受任通知を発送していますので早めに対応しましょう。

 

ただし、事務所によっては契約後(受任通知発送後)のキャンセルに際して着手金や違約金が発生することがあります

そのため、事前に契約書をよく確認しておくことが重要です。

2. 受任通知発送後のキャンセル

受任通知発送後に任意整理を解約

受任通知が債権者に送られた後でも、キャンセルは可能です。

この場合は「辞任通知」を債権者に送付してもらう必要があります。

 

受任通知が届いた時点で、債権者は「支払い不能」とみなし、期限の利益を喪失して一括請求、保証会社による代位弁済を行う可能性が高いです。また信用情報機関にも債務整理が開始された旨(事故情報)を登録されます。

 

このため、キャンセル後に元通りの状態に戻るわけではなく、状況がさらに複雑になることがあります。

 

キャンセルした事務所も元通りの状態に戻す協力をしてくれるわけではありませんし、辞めたから元通りという訳でもありませんので注意しましょう。

 

また、事務所によっては、着手後のキャンセルということで、違約金や手数料が発生するリスクもあるため、事前に事務所とよく相談する必要があります。

 

他の事務所で任意整理を検討されないのであれば、自分で債権者と交渉して返済を再開する必要があります。

3. 和解後のキャンセル

和解後にキャンセルできる?

任意整理が完了し、債権者との和解が成立した後は、キャンセルという概念は基本的に存在しません

 

和解が成立した時点で任意整理の手続きは終了しており、以降は和解内容に基づいて返済を続けていく義務が生じます。

 

もしも返済が難しい場合は、再度交渉を試みるか、別の債務整理手続きを検討する必要があります。

自己破産や個人再生のキャンセル

自己破産をキャンセルする

自己破産や個人再生も、裁判所への申立前であれば、キャンセルが可能です。

 

この場合も任意整理と同様、依頼した事務所に連絡してキャンセルを申し出れば良いでしょう。

 

依頼後の経過日数や手続きの進行具合によっては、着手金や費用の精算があると認識しておきましょう。

裁判所への申立後

自己破産や個人再生の手続きが進行し、裁判所に申し立てが行われた後にキャンセルを希望する場合、単に依頼を取り消すだけでなく、裁判所に対して「取り下げ」の手続きを行う必要があります。

 

取り下げが可能なのは、基本的に開始決定が下される前です。

 

裁判所の手続きが進行すると、取り下げが難しくなり、キャンセルによってかえって不利な状況に陥る可能性もあります。

そのため、この段階でのキャンセルは慎重に判断する必要があります。

債務整理を途中解約する場合の注意点

債務整理の途中で解約をする場合、いくつかの注意点があります。

 

契約内容の確認

解約を申し出る前に、契約内容を確認し、解約に伴う費用やペナルティについて理解しておきましょう。

 

手続きの影響

手続きの進行状況によっては、キャンセルが債務者にとって不利な結果を招くことがあります。特に、受任通知が発送された後や裁判所に申し立てを行った後のキャンセルは、慎重に対応する必要があります。

 

信頼できる事務所の選択

債務整理を依頼する際は、信頼できる事務所を選ぶことが大切です。事前に複数の事務所に相談し、費用や対応を比較検討することで、後々のトラブルを避けることができます。

 

新しい事務所への依頼

もし別の事務所に依頼を変更したい場合は、現在の事務所との契約をきちんと解約した後、新たな事務所に相談しましょう。

まとめ

債務整理の依頼をキャンセルすることは可能ですが、そのタイミングや状況に応じて手続きが異なり、リスクも伴います。

 

特に手続きが進行している場合は、キャンセルによって新たな問題が発生する可能性があるため、慎重に判断する必要があります。

 

依頼をキャンセルする際は、必ず専門家と相談し、今後の対応について十分に検討した上で決断することが重要です。

関連記事の紹介

借金問題を解決する方法5選

債務整理を含む5つの解決方法と、借金問題を悪化させる7つの行動を具体的に紹介します。適切な対処で、借金問題は必ず解決可能です。

自力での返済や親族の支援、公的融資制度、債務整理など、状況に応じた最適な方法を選びましょう。

依頼した事務所を変更する方法

債務整理を依頼したけど「連絡が取りづらい」「そりが合わない」「不信感がある」など、依頼した事務所を変更できるのでしょうか?

変更というより「辞任+受任」という流れになります。ただ、辞任にあたってはお金に関する注意点があります。

債務整理についてのよくある質問

債務整理の手続きには、任意整理・自己破産・個人再生などがありますが、どの手続きを選択したらいいのか?どうやって依頼すればいいのか?

債務整理の手続き全般についてよくご質問頂く事項をまとめて紹介します。

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505