【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505

平日10時~20時

土日10時~17時
(祝日休み)

まずは無料相談から

0120-913-596

ご来所の際には、予約が必要です

債務整理など借金返済に関するご相談は業界トップクラスの安い報酬

車のローン(オートローン)の任意整理について | 自動車は引き上げ?残す方法は?

車のローンを組んでいるときに債務整理をすると、車を引き上げられる可能性があります。車を手元に残したい方は、注意しなければなりません。

 

今回は車のローン(オートローン)の返済中に債務整理する方法を専門家が解説します。「車は生活や仕事に必須」という方は是非参考にしてみてください。

車のローンの任意整理について

この記事でわかること

  • 所有権留保があると任意整理で車は引き上げられる
  • 車を残すならオートローンを任意整理から除外する
  • オートローンと同じ会社のクレカを整理すると車を失う可能性がある

オートローンを債務整理の対象にすると、車を引き上げられる

自動車ローンの債務整理の注意事項

オートローンとは、車のローンのことです。

ディーラー系やクレジットカード系などの信販会社が債権者となるケースが多いでしょう。

 

オートローンの利用中、完済前に債務整理をすると、車を引き上げられる可能性があります。

その原因は「所有権留保」です。

所有権留保とは?

所有権留保とは

所有権留保を簡単に説明すると、車をローンで購入した場合に支払いが終わるまで車の所有権をローン会社(主に信販会社)の名義にされることです。

 

目的は、途中で滞納されたときにローン会社が車を引き上げて売却するため。担保として所有名義をローン会社のままにとどめます。

 

所有権留保がついている場合、車検証の「所有者」が自分でなく信販会社名になっています(自分は「使用者」になります)。

 

ただし車検証の所有者が自分になっていても、契約上は所有権留保がついている場合もあるので注意しなければなりません。

 

所有権留保がついているかどうか知りたいときには、車検証だけではなく契約書もチェックしましょう。

所有権留保がついていると債務整理すると車がなくなる

所有権留保がついているときに債務整理をすると車がなくなる

オートローンで所有権留保がついているときに車のローンを債務整理の対象にすると、ローン返済を滞納したのと同じ扱いになります。

 

ローン会社が所有権留保にもとづいて車を回収するので、結果的に車が失われます。

 

オートローンの返済中に債務整理するときには、車がなくなる可能性があるので注意して対応しなければなりません。

車を残したい場合は任意整理から除外する

車を残したい場合は任意整理

オートローン利用中に債務整理をしたいとき、車を手放したくないならどうすれば良いのでしょうか?

 

車がないと生活や仕事上どうしても困る場合、オートローンの信販会社を債務整理の対象から外しましょう。これまでとおり、きちんとローンを返済し続ければ、車を回収される心配はありません。

 

ただし、任意整理ではなく個人再生や自己破産の場合、「すべての債権者を対象にしなければならない」ルールがあります。これを「債権者平等の原則」といいます。これらの手続きでオートローンのみを除外すると「不公平」なので、ルール違反となってしまうのです。

 

オートローン利用中に車を残すには「任意整理」を選択しなければなりません。

任意整理であれば、対象とする債権者を自分で選択できるので、オートローンを除外できます。

 

オートローンの返済中に車を残したいなら「オートローン以外の負債を任意整理」しましょう。

オートローンと同じ会社でクレジットカードがある場合

車のローンとクレジットカードが同一

オートローンを利用するときには、同じ信販会社でクレジットカードを発行するケースが多々あります。

 

たとえばオリコでローンを組むときには、オリコのクレジットカードを同時に作る方が多いでしょう。そのカードを使って生活費を支払ったりキャッシング、ショッピングしたりしている方も少なくありません。

 

実はオートローンを任意整理の対象から除外する場合、オートローンと同じ会社のクレジットカードも任意整理できません

ローン会社は「オートローンはそのままでクレジットカードのみ任意整理」という都合の良い対応を認めないためです。

クレジットカードを対象にするとオートローンも自動的に任意整理の対象となり、車を引き上げられるリスクがあるので注意しましょう。

 

なお稀に、オートローンとクレジットカードを分離して任意整理を認めてくれる債権者もあるようですが、確実ではありません。オートローンと同じ会社のクレジットカードを任意整理する場合「車を引き上げられる覚悟」が必要となるでしょう。

車を残す必要がない場合の対処方法

オートローンの返済中でも、車を残す必要がないなら債務整理に躊躇する必要はありません。

 

任意整理、個人再生、自己破産のどの手続きでも対応できます。オートローン会社が発行するクレジットカードを整理しても問題ありません。

オートローンを債務整理した後の流れ

オートローンを債務整理した後の流れ

オートローンで所有権留保がついているときに車のローンを対象に債務整理をすると、まずは車両が引き上げられます。

 

そしてローン会社が車を売却し、売却代金が残債務から差し引かれます。任意整理の場合、残った債務を分割で支払う交渉を進めて合意しなければなりません。

 

たとえば車のローンの残債務が80万円、売却金額50万円であれば、残りの30万円を分割で支払っていくことになります。

車両引き上げのながれ

  1. 債権者から「引き上げ同意書」という書類が届きます。
  2. 債権者と引き上げる日程について調整します。
  3. 当日、立ち会いのうえ車が引き上げられます。
  4. 後日、売却代金や残債務の明細などが渡されます。
  5. 残債務の支払いについての話し合いをします。

廃車や売却によって車が手元にない場合の対処方法

車が手元にない場合の対処方法

所有権留保がついている場合、車検証の名義人がローン会社になっているので基本的に使用者による廃車や売却はできません

 

ただ車検証の名義が本人になっていて契約書にのみ所有権留保が記されている場合、本人が勝手に廃車や売却する可能性もあります。

 

こういった事情により車が手元にない場合、ローン会社とトラブルが発生する可能性があるので注意しましょう。債務整理をしようとすると「いつ」「どこで」「いくらで売却したのか?」など、詳細に事情を聞かれます

 

不誠実な対応をすると任意整理の交渉に応じてもらえなくなったり、個人再生で再生計画に反対されたりして債務整理に失敗するリスクもでてきます。

また自己破産の場合、「不当な換金行為」として問題になったり、ローン会社から損害賠償請求されたり「非免責債権」に該当して免除してもらえなくなったりする可能性もあります。

 

所有権留保つきの車を処分すると、債務整理が難しくなる可能性もあるので、誠実に対応しましょう。

 

実際、所有権留保がついているのに車を勝手に処分する行為はローン会社の「所有権侵害」となり、契約上禁止されています。事故で廃車にしたい、ローンを払えないので売却したいと思っても無断で処分せず、きちんとローン会社と相談すべきです。

銀行のマイカーローンの場合、車を引き上げられる心配はほぼない

銀行のマイカーローンは所有権留保なし

ディーラーや信販会社のオートローンと似たものとして、銀行の「マイカーローン」があります。

 

マイカーローンは、車を購入するための銀行融資です。通常は所有権留保がつかず、車の所有者が最初から自分になっていて売却も廃車も自由にできます。

所有権留保がついていないので、マイカーローンを債務整理の対象にしても車を引き上げられる心配はありません。

 

ただ、マイカーローンの場合、もともとの金利が低いので任意整理するメリットは小さくなります。他に借金がかさんでいてどうしても支払ができないなら、個人再生や自己破産によって解決しましょう。

(自己破産の場合は、車に財産として価値があれば処分の対象になります)

 

なお銀行のマイカーローンには「保証会社」がついているので、債務整理をすると債権者が保証会社へ変わります。

オートローンで所有権留保付きの車を手元に残したいときは?

債務整理をするとき、所有権留保がついている車を手元に残すには、以下の方法があります。

 

任意整理でオートローンを対象から除外

1つは冒頭で紹介したとおり、任意整理でオートローンを除外する方法です。

オートローンとローン会社発行のクレジットカードの両方を外して任意整理するなら車が失われる心配は要りません。

 

車のローンを完済してから個人再生、自己破産

車のローンを完済したら、所有権留保を外してもらえるので引き上げられる心配がありません。ローン完済が目前となっているなら、少し頑張って完済するまで支払を継続し、その後に個人再生や自己破産すると良いでしょう。

ただし車のローンのみを返済すると「偏頗弁済(不公平な支払)」となって問題が発生するので、返済期間中は他の借金もまんべんなく支払う必要があります。

 

車のローンを別居の家族に支払ってもらう

車のローンを家族に払ってもらうのも1つの方法です。

ただし同居の妻などに支払ってもらうと「本人が払ったのと同じ」とみなされるので、別居の親などに支払ってもらいましょう。(後日、自己破産する場合は、車に財産として価値があれば処分の対象になるので注意する必要があります)

 

別除権協定を結ぶ

個人再生では「別除権協定」を締結することによって車を守れる可能性があります。別除権協定とは、残債を払う代わりに所有権留保を行使しないで車を残してもらう契約です。

ただ常に認められるとは限りません。生活や仕事にどうしても車が必要なケースでしか認められませんし、債権者との協議も必要です(別除権協定を利用したい場合は、個人再生でも代理人として交渉できる弁護士事務所に相談してください)。

関連記事の紹介

個人再生すると車は残せる?残せるケースと残せないケースを解説

個人再生をしたら車はどうなるの?処分される?

ローンがある場合とない場合ケース別に解説します。

自己破産で車を残せるかはローンの有無と価値による?

自己破産をしたら自動車はどうなる?ローンがある場合とローンがない場合。

あとは査定額も影響します。

任意整理したら購入した商品は回収される?
されるケースを紹介

ローンで購入した商品は任意整理したら引き上げられるのが原則。

クレジットカードのリボ払いで購入したものは?

この記事の執筆者

執筆者 司法書士黒川聡史

黒川聡史(司法書士法人黒川事務所 代表司法書士)

東京司法書士会所属:登録番号第4230号

簡裁代理権認定司法書士:法務大臣認定第501067号

行政書士(登録番号第19082582号)

ファイナンシャルプランナー(CFP®:1級FP技能士)

経歴: 平成19年に渋谷で個人事務所を開業。債務整理を中心に12,000人以上の依頼者を解決。現在は事務所を法人化して活動

著書に『借金の不安が楽になるお金の話』『FPに知ってほしい借金の話』がある

司法書士法人黒川事務所が選ばれる理由

企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!

司法書士黒川聡史 書籍の案内

司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定

  • 業界トップクラスの安い費用
  • 着手金不要分割払いOK
  • 借金問題専門で15年以上の実績
  • 解決した依頼人は12000人以上。現在は年間約1500人の方から依頼(曖昧な相談実績ではなく実際の依頼件数)
  • YouTubeで債務整理をわかりやすく発信(こちら)

まずは無料相談からはじめましょう

0120-913-596

平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください

【電話相談をお願いしている3つの理由】

①オーダーメイドなアドバイス

電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能

メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる

②リアルタイムで疑問や不安を解消

電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる

③スピーディな対応

お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる

司法書士法人黒川事務所

0120-913-596

  平日10時~20時
  土日10時~17時
  (祝日休み)

(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505