【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
自己破産後は、しばらくは住宅ローンを利用できなくなる可能性が濃厚となってしまいます。ただし一生審査に通らないわけではありません。
一定期間が経過すると、また住宅ローンを利用できる状態に戻ります。
自己破産後に住宅ローン審査にとおるには、いくつかポイントがあるので押さえておきましょう。
今回は自己破産すると住宅ローン審査にどういった影響があるのか、破産後に住宅ローンを組むためのポイントも含めてFP資格を持つ司法書士がご説明します。
目 次
1.2 自己破産による事故情報とは
3.1 住宅ローン審査で重視されること
4-1. 自己資金を用意する
4-2. 他に借金をしない
4-3. 自己破産の対象にした金融機関を避ける
4-4. その他の工夫
自己破産後に住宅ローンを利用できなくなるのは、個人信用情報に事故情報が登録されるからです。
個人信用情報と信用情報機関
個人信用情報とは、個人のローンやクレジットの利用状況に関する情報をいいます。
以下の3つの信用情報機関で管理されています。
一般的に住宅ローンは金融機関で借りるケースが多いので、自己破産後に住宅ローンを利用したい方にとってはKSCにおける登録情報がもっとも重要となります。
ただし金融機関の中にはKSCだけではなくCICやJICCにも加盟しているものが少なくありません。住宅ローンを利用したい場合、上記のすべての信用情報機関における登録内容が影響する可能性があるといえます。
自己破産をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。
事故情報とは、債務整理や延滞などのネガティブな情報です。
金融機関や貸金業者は、ローンやカードの申込みを受けると本人の信用情報を参照して信用できる人かどうかを審査します。そのときに事故情報が登録されていると、「リスクが高い」と判断されて審査に通してもらえません。
自己破産で事故情報が登録されると、住宅ローンを申し込んでも審査の際に事故情報を参照され、審査に落とされてしまうのです。
このように個人信用情報に事故情報が登録されている状態を、一般的に「ブラックリスト状態」とよぶこともあります。
自己破産後に住宅ローンを利用したい場合には、次の手順に従って進めましょう。
STEP1 信用情報の開示請求をする
まずは自分の個人信用情報の開示請求を行うべきです。
信用情報に事故情報が残っている状態では、審査に申し込んでも落とされる可能性が濃厚です。事前に「事故情報が消えていること」を確認してから申し込んだ方が確実でしょう。
各信用情報機関では、本人による情報開示請求を受け付けています。
念のため、JICCとCIC、KSCのすべてに対して開示請求を行ってください。
事故情報が消えていたら、次のステップへと進めます。
STEP2 対象金融機関を決める
住宅ローンを申し込むときには、どこの金融機関を利用するかが重要です。
銀行や信用金庫、労働金庫など、住宅ローンを取り扱う金融機関はたくさんあります。
同じ人でも審査に通る金融機関とそうでない金融機関がありますし、金利や保証料などの条件も金融機関によって異なります。
一般的には都市銀行よりも地方銀行や信用金庫などの方が審査にとおりやすいとも言われますが、確実ではありません。給与振込先の金融機関では審査にとおりやすくなるケースもあります。
金利はできるだけ低い方が有利ですが、保証料が高額な場合などもあるので注意しましょう。
いくつかの金融機関で話を聞いて、もっとも有利になりそうなところへ申し込んでみてください。
STEP3 必要書類を揃えて審査を申し込む
住宅ローン審査を受けるには、必要書類を用意しなければなりません。
一般的には重要事項説明書や売買契約書、源泉徴収票、印鑑登録証などの書類が必要です。
担当者から必要書類を聞き、早めに集めて提出しましょう。
STEP4 審査を受ける
住宅ローンには仮審査と本審査があります。
どちらにも通過しなければ住宅ローンは利用できません。
STEP5 審査に通れば融資を受けられる
一般的に住宅ローン審査では、以下のような項目が重視されます。
・借入時年齢、完済時年齢
年齢は若い方が有利です。完済時の年齢も関係するので、一般的に申込みは早い方がよいといえます。
・健康面
健康でなければ返済が難しくなるので、心身の健康面についても判断の指標となります。
・申込者の仕事内容、収入や業種、勤続年数、勤務先の規模
常勤の正社員は収入が安定しているので、住宅ローン審査で有利です。大会社の上場企業や公務員は特に審査にとおりやすいといわれます。一方、自営業者は借り入れで不利になりがちです。
・物件の担保価値
物件の価値が高いと万が一の際に競売によって回収しやすいので住宅ローンに通りやすくなります。
・返済負担率
返済負担率とは、年収額に対するローン支払い額の割合です。
返済負担率が高い場合、支払いに無理が生じる可能性があるので住宅ローン審査に通りにくくなります。できるだけ余裕をもった借り入れ金額を設定しましょう。
正社員として就職する、頭金を多く用意する、担保価値の高い物件を選定するなどの工夫もできます。
なおノンバンク系の住宅ローンは審査には通りやすいですが、金利が高いケースも多いのでおすすめできません。
当事務所は、業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505