平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
0570783890からの着信は、dカードの督促電話です。
dカードの引き落とし時に残高不足だった場合に、この電話番号から電話がかかってきます。
督促電話がかかってきても、すぐに滞納を解消すれば大きな問題にはなりません。
しかし、無視し続けるとブラックリストに登録されたり、最終的には給料や預金口座を差し押さえられたりするおそれがあります。
この記事では、dカードからの督促電話を無視するとどうなるのかを詳しく解説するとともに、正しい対処法もご紹介します。
目 次(更新:2024年10月15日)
1.1 dカードへの支払いが遅れると0570783890から電話がかかってくる
1.2 ニッテレ債権回収とは
2.1 dカードが利用停止となる
2.2 ドコモの携帯の支払方法を変更する
2.3 遅延損害金等が加算される
2.6 ブラックリストに登録される
2.7 給料や預金を差し押さえられる
3.1 払える場合は速やかに払う
4. dカードの支払い遅れを解消すれば携帯・スマホの利用停止は解除できる?
4.1 dカードの滞納を解消するだけでは携帯・スマホの利用停止を解除されない
4.2 携帯・スマホの未払い料金を別途支払うことでも利用停止を解除できる
4.3 未払い料金を払わなければ携帯・スマホの利用ができなくなることも
6. まとめ
ニッテレ債権回収とは、法律(サービサー法)に基づき法務大臣の許可を受け、債権者からの委託を受けたり、債権を買い取ったりして、債務者からお金を回収する業務を取り扱う民間企業のひとつです。
本来、債権の回収を業務として行えるのは弁護士だけですが、特例として、一定の条件を満たした債権回収会社も、債権回収業務を行うことが認められています。
近年では数多くの金融機関やクレジットカード会社などが、滞納した顧客からの取り立てを債権回収会社に委託しています。
dカードは未払い料金の回収をニッテレ債権回収に委託しているため、dカードの引き落としが間に合わなかった場合にはニッテレ債権回収の番号から電話がかかってくるのです。
dカードの利用代金を滞納すると、支払日の翌日から滞納を解消する日まで、日割りで遅延損害金が加算されます。
遅延損害金とは、支払日までに債務を支払えなかったことに対する損害賠償金のことであり、利率は通常の利息や手数料よりも高く設定されるのが一般的です。dカードの遅延損害金の利率は、ショッピングで年14.5%、キャッシングで年20.0%です。
督促を無視していると、遅延損害金は日々、増えていきます。
それだけでなく、滞納が発生すると回収事務手数料として、別途、一律440円が加算されます。
このような加算によって支払額が大きくなっていくため、督促を無視し続けていると滞納の解消が難しくなることもあるでしょう。
督促を無視して滞納が1ヶ月続くと、dカードは強制解約されてしまいます。
正確にいうと、引き落とし日の翌月10日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)までに滞納を解消しなければ、強制解約となります。
強制解約となった場合は期限の利益を失うため、それまでは分割で支払っていたとしても、残代金と遅延損害金を一括払いで請求されることに注意が必要です。
期限の利益とは、支払期限が到来するまでは支払わなくてよいという、債務者にとっての利益のことです。
分割払いの契約では、毎月の支払日までに所定の金額を支払えば、残りの債務はまだ支払わなくてよいという利益が認められます。
しかし、滞納を続けて期限の利益を喪失すると、残代金全額を直ちに支払う義務が生じるため、分割払いは認められなくなるのです。
こうなると、滞納を解消することは相当に難しくなることが多いでしょう。
なお、ドコモの携帯・スマホについても、料金の滞納が2ヶ月程度続くと強制解約されることに注意しなければなりません。
滞納が2~3ヶ月続くと、俗にいう「ブラックリスト」に登録されてしまいます。
「ブラックリストに登録された」とは、信用情報機関のデータベースに事故情報が登録された状態のことを指します。
dカードへの滞納が2~3ヶ月続くと、延滞という事故情報が信用情報機関のデータベースに登録されるのです。
金融機関や消費者金融、クレジットカード会社など信用取引を行う組織のほとんどは、信用情報機関に加盟しています。そして、申込者や顧客の支払い能力を審査するために、信用情報機関に照会して個人の信用情報を確認します。
そのとき、事故情報が登録されていれば「支払い能力なし」と判断されるため、dカードだけでなく、他社のクレジットカードやキャッシング、ローンなども利用できなくなるのです。
事故情報が削除されると、また信用取引が可能となりますが、延滞の事故情報が削除されるまでには、完済から5年がかかります。
dカードへの滞納を続け、再三の督促も無視していると、やがて裁判を経て、給料や預金を差し押さえられることがあります。
差押えの前には、必ず裁判手続きが行われます。
dカード(実際にはdカードから委託を受けたニッテレ債権回収)から裁判を起こされた場合は、「支払督促」または「訴状」という書類が、裁判所から自宅へ特別送達で届けられます。
これらの書類も無視していると、裁判所ではニッテレ債権回収の主張がすべて認められ、支払い義務が公的に確定します。そして、ニッテレ債権回収は強制執行の申し立てが可能となります。
強制執行とは、債権者の申し立てにより裁判所が債務者の財産を差し押さえて、その財産の中から債権者が強制的に債権を回収できる手続きのことです。
差押えが行われる場合は、事前の通知などはなく、ある日突然、給料や預金口座が差し押さえられ、所定の金額が差し引かれてしまいます。
こうなると、生活費にも困ってしまう可能性が高くなるでしょう。
裁判に発展した場合は、放置せずに対応(和解交渉)をしましょう。
支払いのめどが立たない場合は、債務整理を検討した方がよいでしょう。特に、他にも借金があり、多額の負債を抱えている場合は、債務整理が有効です。
債務整理には、主に任意整理、個人再生、自己破産という3種類の手続きがあります。
負債総額が少ないうちは、手続きが比較的簡便な任意整理で解決できる可能性が高いです。しかし、負債が膨らんでくると、複雑な手続きを要する個人再生または自己破産をしなければ解決が難しくなってきます。
滞納を放置していると、遅延損害金が加算され続けたり、返済のために他者から借り入れをしたりして、負債が膨れ上がってしまいがちです。
そうなると自己破産しか解決策がなくなることもありますが、自己破産は、一定の評価額を超える財産を失ったり、手続き中は一部職業に就けなくなるなど、デメリットも最も多い手続きとなっています。
スムーズに解決するためにも、支払いが難しい場合は早めに債務整理を検討した方がよいでしょう。
ドコモの携帯・スマホは、料金の未払いが約2ヶ月続くと強制解約されてしまいます。
料金未払いの情報はドコモの社内データとして残り続けますので、そのままでは再契約もできません。
それだけでなく、携帯・スマホ料金の未払い情報は、一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)や一般社団法人テレコムサービス協会(TELESA)といった、通信事業者が加盟している信用情報機関に事故情報として登録されます。
この事故情報は、未払い料金を完済するまで保有されます。
(通信料の滞納は、クレジットカードの信用情報機関cicとは別です)
携帯大手3社(NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク)はこれらの信用情報機関に加盟していますので、未払い料金を完済しなければ、他のキャリアの携帯・スマホを利用することもできません。
この状態のことを「携帯ブラック」といいます。
ただし、格安SIM、格安スマホなどと呼ばれる携帯電話会社の中には、TCAやTELESAに加盟していないところもあります。そのため、キャリアにこだわらなければ、携帯ブラックのままでも携帯・スマホを利用できる可能性はあります。
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
【電話相談をお願いしている3つの理由】
①オーダーメイドなアドバイス
電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能
メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる
②リアルタイムで疑問や不安を解消
電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる
③スピーディな対応
お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505