平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
05031551041からの着信は、Paidy(ペイディ)からの督促電話です。
ペイディへの支払いが遅れると、この番号から電話がかかってくることがあります。
ペイディは後払い決済サービスのひとつですが、支払いが遅れるとクレジットカードの場合と同様に、利用停止となったり、ブラックリストに登録されたりするリスクが生じます。
この記事では、ペイディへの支払いが遅れるとどうなるのかを詳しく解説するとともに、督促電話がかかってきたときの対処法もご紹介します。
目 次(更新:2024年10月15日)
1. 05031551041はPaidy(ペイディ)の督促電話
2.4 【支払い遅れ1週間~】05031551041から督促電話がかかる
2.5 【支払い遅れ10日~】電話や郵便で督促が繰り返される
2.6 【支払い遅れ2.3ヶ月~】ブラックリストに登録される
2.7 【支払い遅れ2.3ヶ月~】強制解約され残高を一括請求される
2.9 【支払い遅れ2.3ヶ月~】裁判を経て財産が差し押さえられる
3. Paidy(ペイディ)から督促電話がかかってきたときの対処法
3.1 払える場合は速やかに払う
4. 滞納を解消すればPaidy(ペイディ)の利用停止は解除できる?
4.1 強制解約前なら解除できる
4.2 強制解約後は完済して5年が経過するまで再利用できない
4.3 債務整理をすれば完済から5年後に再度利用できる可能性がある
5. Paidy(ペイディ)への支払いができない場合は専門家へ相談を
6. まとめ
滞納が2~3ヶ月続くと、ブラックリストに登録されてしまいます。
ペイディは「CIC」(株式会社シー・アイ・シー)という情報機関に加盟しています。顧客が利用料金を61日以上または3ヶ月以上滞納すると、CICのデータベースに延滞情報(事故情報)を登録するのです。
CICにはペイディの他にもクレジットカード会社や信販会社、消費者金融などが数多く加盟しています。そのため、事故情報が登録されていると、新たな借り入れや各種ローン、クレジットカード作成などの審査に通らなくなってしまいます。
この状態が、俗に「ブラックリストに登録された」といわれるものです。
ペイディが登録した事故情報は、完済から5年が経過するまで削除されません。その間は、ブラックリストに登録された状態が続きます。
弁護士からの督促状も無視して実際に法的措置がとられる場合は、まず裁判を起こされます。具体的には、支払督促の申し立て、または訴訟の提起が行われることになります。
法的措置がとられると、債務者の自宅に裁判所から「支払督促」または「訴状」という書類が特別送達で届けられます。
これらの書類も無視すると、裁判手続きで債務が確定し、ペイディは強制執行の申し立てが可能となります。
強制執行とは、債権者の申し立てにより裁判所が債務者の財産を差し押さえて、債権者はその財産を換金するなどして強制的に債務へ充当できる手続きのことです。
ペイディが強制執行を申し立てると、ある日突然、給料や預金口座を差し押さえられてしまいます。こうなると、生活費に窮してしまうこともあるでしょう。
企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)いつでもお気軽にお電話ください
【電話相談をお願いしている3つの理由】
①オーダーメイドなアドバイス
電話相談なら、相談者様の状況に合わせた具体的なアドバイスが可能
メールやLINEでは、限られた情報の範囲内での回答となる
②リアルタイムで疑問や不安を解消
電話相談では、その場で疑問や不安を解消できる
③スピーディな対応
お急ぎの方は、次のステップへの案内も迅速に対応できる
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505