【渋谷オフィス】東京都渋谷区渋谷3丁目7-3第1野口ビル5階 【上野オフィス】東京都台東区東上野4丁目6-5日比谷不動産ビル1階
【横浜オフィス】横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505 【梅田オフィス】大阪市北区堂島2丁目1-27桜橋千代田ビル4階
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
ある日突然家族の借金が発覚!
そんなとき、いったいどうしたらよいのでしょうか?
本人以外の家族であっても司法書士へ借金の相談はできます。ただし無断で債務整理の依頼はできないので、注意しましょう。
今回は、家族の借金が発覚したときの対処方法、債務整理を相談する際のポイントを説明します。
1.家族の借金が発覚したらやるべき2つのこと
2.家族が借金した場合に及ぶ影響
3.家族が借金しているときの債務整理の相談方法
目 次
1.1 借金の状況を整理する
1.2 返済計画を立てる
2.1 家族に借金の返済義務は及ばない
2.3 差押による影響
3.1 家族の借金を相談する際の注意点
3.3 来所して相談する際の注意点
状況の整理が終わったら、次に返済計画を立てましょう。
借入総額や月々の返済額、今後の返済予定からして支払を継続していけるのかを考えなければなりません。節約などの工夫によって払えそうであれば、家族で協力して支払っていきましょう。
一方、支払ができなければ「債務整理」を検討する必要があります。
ただし、家族が「保証人」や「連帯保証人」になっている場合には、家族に支払い義務が及びます。保証人は、本人が支払わないときに代わりに払わねばならない「担保」だからです。
過去にローン契約したとき「保証人」や「連帯保証人」の欄に署名押印していたら、支払をしなければならないと考えましょう。
よくあるケースは奨学金です。子供の奨学金の連帯保証人に親・保証人に親戚というケースがあります。
家族が借金を滞納し続けると、債権者が本人に裁判を起こして給料や預貯金を差し押さえる可能性があります。
本人が一家の大黒柱のケースなどで給料を差し押さえられてしまったら、同居の家族には大きな影響が及ぶでしょう。
裁判所から書類が届いているような場合は、早めに対応しましょう。
本人がどうしても専門家に相談の電話をかけたがらない場合、家族が相談することも可能です(依頼はできません。家族ができるのは相談のみです)。
当事務所ではお電話でもご相談をお受けしていますので、お気軽にご利用ください。
ただ電話相談で、漠然と「家族が借金していて困っています。どうすればよいでしょうか?」と質問しても、的確な答えは期待できません。最適な債務整理の方法を判断するには、借金の詳しい状況を聞かなければわからないからです。
家族の借金を専門家に相談する際には、以下のようなことに注意してみてください。
相談前に、可能な限り以下のような事項を確認しましょう。本人に確認したり資料をチェックしたりして、債権者の一覧表や家計の収支表を作成するようお勧めします。
毎月の収入から生活費(家賃・光熱費や通信費・食費など)を控除して、支払いに充てられる金額を算出しましょう。
上記を聞き取ってからお電話頂くと、専門家として効果的な解決策を提案できます。たとえば「任意整理をしたら毎月の返済額はいくらになるのか」「自己破産すべきかどうか」など、アドバイスが可能です。
いよいよ債務整理を依頼したいので来所して相談したいときには、ご本人を連れてきてください。
ご家族だけでは依頼ができないので、当事務所ではご家族のみによる来所でのご相談をお受けしておりません。
司法書士や弁護士の債務整理業務におけるルールとして、「ご依頼を受ける際には必ず直接本人と会って説明し、納得した上で契約を締結しなければならない」とされています。
「委任状」があっても、直接面談したことにならないので依頼できません。
債務整理をするときには、家族を説得して事務所へ同伴しましょう。その場で委任契約ができるように印鑑や本人確認書類をお持ち頂ければスムーズに手続きができます。
ときには認知症になったり病院で寝たきり状態となったりして、依頼するのが難しいケースもあるでしょう。
もしご本人に判断能力がなくなっていれば、事前に家庭裁判所で「成年後見の申し立て」をする必要があります。後見人が選任されたら、後見人が債務整理の依頼を進められます。
借金している本人の仕事が忙しく、司法書士事務所に行く時間がない、といったケースもあります。しかし仕事が忙しくても、必ず1度は面談しなければなりません。
配偶者が代理で債務整理の依頼をするのは不可能なので、注意しましょう。
当事務所では、土日や夜間のご相談にも対応しています。お休みを利用していただいたり半休をとったりして、時間のご都合を付けて頂ければ幸いです。
家族の借金を放置しておくと、状況がどんどん悪化して借金額が膨れあがったり督促や差押の手続きが行われたりするリスクもあります。
早めに本人を説得して、司法書士までご相談ください。
夫婦ともに借金がある場合の解決方法を紹介。
2人一緒に同じ事務所で債務整理することをおすすめします。
一方だけ債務整理すると、しなかった方の借金が増えることもある。
認知症のご家族に請求書が届いていた場合の対処法。
ご家族でも勝手に代理で手続きすることはできません。
債務整理するなら成年後見人を選任する必要がある。
債務整理の手続きは、どこにどうやって依頼すればいいのか?よく見かけるランキングサイトは信用していいの?
債務整理のおすすめ事務所を探すポイントを解説。
当事務所の企業理念は『あなたの借金問題解決を低料金でサポートしたい!』です。
業界トップクラスの低料金であなたの借金問題解決を全力でサポートします!
司法書士法人黒川事務所
代表者 黒川聡史
東京司法書士会所属
簡裁代理権法務大臣認定
平日10時~20時 /土日10時~17時 (祝日休み)
渋谷オフィス(渋谷駅3分):上野オフィス(上野駅5分):横浜オフィス(横浜駅5分):大阪オフィス(西梅田駅5分)の4拠点+オンライン相談も対応
来所でのご相談をご希望の方は、予約の空き状況を確認しながらご予約をとる必要がございます。お電話の方がスムーズに予約が可能です。
司法書士法人黒川事務所
平日10時~20時
土日10時~17時
(祝日休み)
(渋谷オフィス 渋谷駅3分)
東京都渋谷区渋谷3丁目7-3
第1野口ビル5階
(梅田オフィス 西梅田駅5分)
大阪市北区堂島2丁目1-27
桜橋千代田ビル4階
(上野オフィス 上野駅5分)
東京都台東区東上野4丁目6-5
日比谷不動産ビル1階
(横浜オフィス 横浜駅5分)
横浜市西区北幸2丁目5-13西口幸ビル505